日々つれづれ-12トップへ
私は無口ではないが口数が少ない方である。典型的な例を挙げると、AとBがやり合っている場合、割って入ってどちらかに肩入れすることは滅多にない。たとえAの主張の方が正しいと思っても黙って聞いているだけである。意見を求められた時は我ながら饒舌気味と思うほど意見をいう。が、決して特定の意見、たとえばBの意見を攻撃することはまずない。
こんな次第で人は私のことを「おとなしい」だの「温厚」だのという。時には「思慮深い」と言われる時もあるが、それが当を得ていないことは私自身が一番よく承知している。どちらかというと、考えるよりも先に行動してしまう。要するに軽挙妄動の部類に属するに相違ない。
さて、自分の主義主張を通そうとしない。ましてや相手をやっつけようとは思いも及ばない。さりとて優柔不断だと思ったことはない。即座に判断し、行動するので失敗も多い。こんな自分の性格を時々考えてみることがある。人がいうように私は「おとなしい」のだろうか。あるいは「温厚な性質」なのだろうか、と。自分を外から客観的に見ることはできないため、なかなか結論が出ない。即断即決の面を持つ私でありながら、この問題ばかりは解答が見いだせないでいる。
はっきり言えるのは、自分が口数が少ないのは私自身の性格が「おとなしい」わけでも「温厚」なわけでも決してないことである。
私は考えていてふっと思った。「それはたんにお前が臆病なだけじゃないのか」と・・・。そしてそれを打ち消す根拠が見あたらない。が、「臆病なだけ」という結論にもどこか不満が残るのである。ほんとうに、ほんとうに、自己診断って厄介ですね。
(2016年1月30日)
![イメージ 1]()
私は無口ではないが口数が少ない方である。典型的な例を挙げると、AとBがやり合っている場合、割って入ってどちらかに肩入れすることは滅多にない。たとえAの主張の方が正しいと思っても黙って聞いているだけである。意見を求められた時は我ながら饒舌気味と思うほど意見をいう。が、決して特定の意見、たとえばBの意見を攻撃することはまずない。
こんな次第で人は私のことを「おとなしい」だの「温厚」だのという。時には「思慮深い」と言われる時もあるが、それが当を得ていないことは私自身が一番よく承知している。どちらかというと、考えるよりも先に行動してしまう。要するに軽挙妄動の部類に属するに相違ない。
さて、自分の主義主張を通そうとしない。ましてや相手をやっつけようとは思いも及ばない。さりとて優柔不断だと思ったことはない。即座に判断し、行動するので失敗も多い。こんな自分の性格を時々考えてみることがある。人がいうように私は「おとなしい」のだろうか。あるいは「温厚な性質」なのだろうか、と。自分を外から客観的に見ることはできないため、なかなか結論が出ない。即断即決の面を持つ私でありながら、この問題ばかりは解答が見いだせないでいる。
はっきり言えるのは、自分が口数が少ないのは私自身の性格が「おとなしい」わけでも「温厚」なわけでも決してないことである。
私は考えていてふっと思った。「それはたんにお前が臆病なだけじゃないのか」と・・・。そしてそれを打ち消す根拠が見あたらない。が、「臆病なだけ」という結論にもどこか不満が残るのである。ほんとうに、ほんとうに、自己診断って厄介ですね。
(2016年1月30日)