日々つれづれ-10トップへ
本文に寄せられるコメントまでお読みになっている読者なら、直近のコメント中に従心という用語が出てきたのをご存じだろう。70歳という意味だ。論語の為政4に「子曰、吾十有五而志乎学、三十而立、四十而不惑、五十而知天命、六十而耳順、七十而従心所欲不踰矩」とあり、その最後に出てくるのが従心。
孔子を語るには欠かせない論語。本ブログに「素顔の孔子像」として長期連載を行ったように、私にとって論語は忘れようにも忘れようがない無限に懐かしい存在。なので「従心」の一語を目にしただけで久々に故郷に戻った思いに駆られた。「従心」に誘発された私は、こうして一文を弄する気になった。為政4の一節中で印象的なのが「四十而不惑(四十にして惑わず)」である。
孔子の活躍期は紀元前500年代という超古代。当時の平均寿命はおそらく40歳前後だっただろうから、従心といえば超々高齢者だったに相違ない。つまり、当時40歳といえば、どういう生き方をしようかなどと惑っていたら寿命が尽きてしまう年齢。孔子が「四十にして惑わず」といったのはまさに名言と言わなければならない。
翻って、超高齢者社会を迎えた現代日本では40歳といえば不惑どころか中堅年代。職場でも家庭でも悩みの絶えることがない、いわば惑いの絶頂期。40歳どころか、50歳、60歳になっても不惑の境地に達しきれない人が少なくないのではなかろうか。各申す私などは従心を越えたにもかかわらず、こうして文筆活動を続け、万葉集読解というライフワークにのめりこみ、娘のような若い女性にせがまれ、あちこち飛び回ったりしている。不惑どころの騒ぎではない。とうてい成仏できるような心境ではない。好奇心いっぱい、手いっぱいという状況である。このまま成仏したら後悔する(?)。とんでもない、片足を棺桶に突っ込んでなお「死にたかなんかないよお」って叫ぶクチだろう。
(2014年10月18日)
![イメージ 1]()
本文に寄せられるコメントまでお読みになっている読者なら、直近のコメント中に従心という用語が出てきたのをご存じだろう。70歳という意味だ。論語の為政4に「子曰、吾十有五而志乎学、三十而立、四十而不惑、五十而知天命、六十而耳順、七十而従心所欲不踰矩」とあり、その最後に出てくるのが従心。
孔子を語るには欠かせない論語。本ブログに「素顔の孔子像」として長期連載を行ったように、私にとって論語は忘れようにも忘れようがない無限に懐かしい存在。なので「従心」の一語を目にしただけで久々に故郷に戻った思いに駆られた。「従心」に誘発された私は、こうして一文を弄する気になった。為政4の一節中で印象的なのが「四十而不惑(四十にして惑わず)」である。
孔子の活躍期は紀元前500年代という超古代。当時の平均寿命はおそらく40歳前後だっただろうから、従心といえば超々高齢者だったに相違ない。つまり、当時40歳といえば、どういう生き方をしようかなどと惑っていたら寿命が尽きてしまう年齢。孔子が「四十にして惑わず」といったのはまさに名言と言わなければならない。
翻って、超高齢者社会を迎えた現代日本では40歳といえば不惑どころか中堅年代。職場でも家庭でも悩みの絶えることがない、いわば惑いの絶頂期。40歳どころか、50歳、60歳になっても不惑の境地に達しきれない人が少なくないのではなかろうか。各申す私などは従心を越えたにもかかわらず、こうして文筆活動を続け、万葉集読解というライフワークにのめりこみ、娘のような若い女性にせがまれ、あちこち飛び回ったりしている。不惑どころの騒ぎではない。とうてい成仏できるような心境ではない。好奇心いっぱい、手いっぱいという状況である。このまま成仏したら後悔する(?)。とんでもない、片足を棺桶に突っ込んでなお「死にたかなんかないよお」って叫ぶクチだろう。
(2014年10月18日)