Quantcast
Channel: 古代史の道
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1223

万葉集読解・・・103(1498~1510番歌)

$
0
0
 巻5~8メニュー へ   
そ の 104 へ 
         
     万葉集読解・・・103(1498~1510番歌)
1498  暇なみ来まさぬ君に霍公鳥我れかく恋ふと行きて告げこそ
      (無暇 不来之君尓 霍公鳥 吾如此戀常 徃而告社)
夏相聞は1498~1510番歌。
 作者は大伴坂上郎女(さかのうえのいらつめ)。
 「暇(いとま)なみ」の「み」は「~なので」の「み」。「暇がないからとおいでにならないあの人に、ホトトギスよ、この私がこれほど恋焦がれていると、どうか伝えておくれ」という歌である。

1499  言繁み君は来まさず霍公鳥汝れだに来鳴け朝戸開かむ
      (事繁 君者不来益 霍公鳥 汝太尓来鳴 朝戸将開)
 作者は大伴四縄(おほとものよつな)。宴席で吟じられた歌。
 「言(こと)繁み」は「人の口がうるさいので」という意味である。「汝(な)れだに」は「お前だけでも」。「人の口がうるさいからとあの方はいらっしゃらない。ホトトギスよ、お前だけでもやって来て鳴いておくれ。朝戸を開けて待っているから」という歌である。

1500  夏の野の茂みに咲ける姫百合の知らえぬ恋は苦しきものぞ
      (夏野<之> 繁見丹開有 姫由理乃 不所知戀者 苦物曽)
 作者は大伴坂上郎女。
 「知らえぬ」は「人に知られない」という意味。他は平明。「夏の野の茂みに咲いている姫百合のようにひっそりと密かに思いを寄せる恋は苦しいものですね」という歌である。

1501  霍公鳥鳴く峰の上の卯の花の憂きことあれや君が来まさぬ
      (霍公鳥 鳴峯乃上能 宇乃花之 猒事有哉 君之不来益)
 作者は小治田朝臣廣耳(おはりだのあそみひろみみ)。
 「霍公鳥鳴く峰(を)の上の卯の花の」は序歌。「卯の花」を「憂(う)き」にかける。「山の頂上にはホトトギスが来て鳴くという卯の花が咲いている。その卯の花ではないが、私のことをうっとうしいと思っておいでなのかあの方はいらっしゃらない」という歌である。

1502  五月の花橘を君がため玉にこそ貫け散らまく惜しみ
      (五月之 花橘乎 為君 珠尓社貫 零巻惜美)
 作者は大伴坂上郎女。
 「五月の」は「さつきの」としか読めないが、字足らずでどこか座りが悪い。本来四音以下の「淡雪」を「あはゆきの」、「梅花」を「うめのはな」、「妹手」を「いもがてを」と五音に訓じている例は実に多い。極端なのは「古」で、この一字だけで「いにしへの」とよませている。1684番歌の第四句などは「未含」でなんと「いまだふふめり」と七音によませている。なので「五月之」もなんとか五音によめないかと知恵を絞っていたら「五月いの」が浮かんだ。五月(さつき)を強調する語で、「さつきいの」を私の訓としておきたい。
 橘を玉に貫(ぬ)くとは、1489番歌に「我が宿の花橘は散り過ぎて玉に貫くべく実になりにけり」と詠われていたように、成った実を緒(ひも)に通して薬玉として飾っていた。花橘はむろん橘の花のこと。が、本歌を表面的に読むと、花そのものを玉にして緒を通すように見える。「岩波大系本」以下各書ともそう解している。が、妙である。五月は端午の節句。先掲の1489番歌にあるように、通常はその頃には橘は実になっていて実を緒に通していた筈である。花を玉と詠む筈はなく、「玉にこそ貫(ぬ)け」はやはり実のことを指している。「花を貫け」などという筈はない。では「花橘」は何かというと結句の「散らまく惜しみ」にかけているのである。
 「五月になって花橘は散っている。玉(実)こそ大事。あの方のために実を緒に通して薬玉にしよう。花が散った橘をそのままにしておくのが惜しいので」という歌である。私にはこういう歌意にしか受け取ることが出来ない。

1503  我妹子が家の垣内のさ百合花ゆりと言へるはいなと言ふに似る
      (吾妹兒之 家乃垣内乃 佐由理花 由利登云者 不<欲>云二似)
 作者は紀朝臣豊河(きのあそみとよかは)。
 「我妹子(わぎもこ)が家の垣内(かきつ)のさ百合花」は序歌で、「彼女の家の垣の内に咲く百合の花」という意味だが、それに続く本歌の「ゆりと言へるは」の「ゆり」の意味が本歌の例だけだと分かり難い。が、4087番歌や4114番歌によって「後に」という意味であることが分かる。ここでは4114番歌の「さ百合花ゆりも逢はむと下延ふる心しなくは今日も経めやも」を例示しておこう。「後でね、と言うのは、嫌と言うことですね」という歌である。

1504  暇なみ五月をすらに我妹子が花橘を見ずか過ぎなむ
      (暇無 五月乎尚尓 吾妹兒我 花橘乎 不見可将過)
 作者は高安。高安王(たかやすのおほきみ)のこと。
 「暇(いとま)なみ」は「暇がなくて(忙しくて)」という意味である。「五月(さつき)をすらに」は「花橘の見頃の五月さえ」という意味である。「忙しくて花橘の見頃の五月さえ彼女の家の花橘も見ずじまいになってしまいそうだよ」という歌である。

1505  霍公鳥鳴きしすなはち君が家に行けと追ひしは至りけむかも
      (霍公鳥 鳴之登時 君之家尓 徃跡追者 将至鴨)
 作者は大神女郎(おほみわのいらつめ)。大伴家持に贈った歌。
 「鳴きしすなはち」は「鳴いたとたん」という意味。「ホトトギスが鳴いたのですぐにあなたの家に飛んでいけと追い立てましたが、そちらに着いたでしょうか」という歌である。が、私には本歌の歌意がいまいちよく分からない。表面的には日頃から「ホトトギスの鳴き声が気に入っている」と家持から聞かされていた彼女が、その鳴き声を聞いたので「ホトトギスの鳴く季節になりましたね」と時節の到来を告げた形になっている。が、本歌は夏の相聞歌の一つに区分されている。また、彼女にはもう一首万葉集に採録された歌がある。618番歌の「さ夜中に友呼ぶ千鳥物思ふとわびをる時に鳴きつつもとな」という歌だ。この歌も家持に贈った歌だが、ごらんのように一人暮らしの寂しさを強く訴える歌になっている。なぜ相聞歌か。ホトトギスは思いを伝える鳥と考えられていたならぴったりだが・・・。

1506  故郷の奈良思の岡の霍公鳥言告げ遣りしいかに告げきや
      (古郷之 奈良思乃岳能 霍公鳥 言告遣之 何如告寸八)
 作者は大伴田村大嬢(たむらのおほいらつめ)。妹の坂上大嬢(さかのうへのおほいらつめ)に与えた歌。
 「奈良思(ならし)の岡」は未詳。「故郷の奈良思の岡のホトトギスに伝言を委ねたらそちらに飛んでいったけれど何と告げたでしょうね」という歌である。前歌や本歌を読むと、どうやら、ホトトギスは思いを伝える鳥と考えられていたようだ。

1507番 長歌
1508  望ぐたち清き月夜に我妹子に見せむと思ひしやどの橘
      (望降 清月夜尓 吾妹兒尓 令覩常念之 屋前之橘)
 長歌の題詞に「大伴家持が橘花の枝を引きちぎって坂上大嬢に贈った歌と短歌」とある。
 「望(もち)ぐたち」は「十五夜が過ぎた月夜、すなわち十六夜(いざよひ)のこと」という。「十六夜の清らかな月夜にあなたにぜひ見て欲しいと思って手折った我が家の庭の橘です」という歌である。

1509  妹が見て後も鳴かなむ霍公鳥花橘を地に散らしつ
      (妹之見而 後毛将鳴 霍公鳥 花橘乎 地尓落津)
 前歌からお分かりのように彼女の方は、まだ実物の橘の花を見ていない。それを踏まえて本歌に対すればよく分かる。「見せたいあなたが見てからならいいが、もう今ホトトギスがやってきて鳴き、花をちらしてしまった、残念」という歌である。

1510  なでしこは咲きて散りぬと人は言へど我が標めし野の花にあらめやも
      (瞿麥者 咲而落去常 人者雖言 吾標之野乃 花尓有目八方)
 作者は大伴家持。紀女郎(きのいらつめ)に贈った歌。
 本歌は相聞歌には相違ないが、かなりきつい歌である。そのキーワードは「我が標(し)めし野の花」にある。「標めし」は縄を張って囲い込むことで、「私のものとした女」のことだと即座に分かる。「なでしこの花は咲いて散ったともっぱらの噂だが、縄を張って私のものとしたあの野に咲くなでしこの花のことではないでしょうね」という歌である。が、ここまではっきりした歌を当の女性紀女郎に送りつけるのであるから、これはもう寓意ではなく、怒りさえ混じった恨み節と言わざるを得ない。
 以上で夏の相聞歌は終了である。秋の雜歌は次歌から始まる。
           (2014年9月3日記)
イメージ 1


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1223

Trending Articles