巻5~8メニュー へ
そ の 105 へ
万葉集読解・・・104(1511~1529番歌)
1511 夕されば小倉の山に鳴く鹿は今夜は鳴かず寐ねにけらしも
(暮去者 小倉乃山尓 鳴鹿者 今夜波不鳴 寐<宿>家良思母)
秋雜歌は1511~1605番歌。
題詞に「岡本天皇御製歌」とある。宮を岡本(奈良県明日香村の飛鳥京跡とされる)に置いた天皇という意味だが、三十四代舒明と三十七代斉明が該当する。舒明天皇説が有力視されている。本歌は1664番歌と重出している。1664番歌は二十一代雄略天皇の御製となっていて、「鳴く鹿は」の部分が「伏す鹿は」となっている。
「夕されば」は「夕方になると」という意味。「小倉の山」は候補が複数あって確定していない。「夕方になると小倉山の鹿が鳴くが、今夜は鳴かない。眠っているのだろうか」という歌である。
そ の 105 へ
万葉集読解・・・104(1511~1529番歌)
1511 夕されば小倉の山に鳴く鹿は今夜は鳴かず寐ねにけらしも
(暮去者 小倉乃山尓 鳴鹿者 今夜波不鳴 寐<宿>家良思母)
秋雜歌は1511~1605番歌。
題詞に「岡本天皇御製歌」とある。宮を岡本(奈良県明日香村の飛鳥京跡とされる)に置いた天皇という意味だが、三十四代舒明と三十七代斉明が該当する。舒明天皇説が有力視されている。本歌は1664番歌と重出している。1664番歌は二十一代雄略天皇の御製となっていて、「鳴く鹿は」の部分が「伏す鹿は」となっている。
「夕されば」は「夕方になると」という意味。「小倉の山」は候補が複数あって確定していない。「夕方になると小倉山の鹿が鳴くが、今夜は鳴かない。眠っているのだろうか」という歌である。
1512 経もなく緯も定めず娘子らが織る黄葉に霜な降りそね
(經毛無 緯毛不定 未通女等之 織黄葉尓 霜莫零)
作者は大津皇子。
「経(たて)もなく緯(ぬき)も定めず」は「縦糸や横糸の位置も定めず」という意味だが、むろん本物の織物のことではない。なので、「娘子らが」は「神女」ないし「仙女」のことである。要するに、自然が織りなした一面に広がる黄葉(もみじ)のこと。「縦糸や横糸もなく、神々が織り上げたせっかくの美しい黄葉の海。霜が降りてきて台無しにしないでおくれ」という歌である。
(經毛無 緯毛不定 未通女等之 織黄葉尓 霜莫零)
作者は大津皇子。
「経(たて)もなく緯(ぬき)も定めず」は「縦糸や横糸の位置も定めず」という意味だが、むろん本物の織物のことではない。なので、「娘子らが」は「神女」ないし「仙女」のことである。要するに、自然が織りなした一面に広がる黄葉(もみじ)のこと。「縦糸や横糸もなく、神々が織り上げたせっかくの美しい黄葉の海。霜が降りてきて台無しにしないでおくれ」という歌である。
1513 今朝の朝明雁が音聞きつ春日山もみちにけらし我が心痛し
(今朝之旦開 鴈之鳴聞都 春日山 黄葉家良思 吾情痛之)
本歌と次歌の作者は穂積皇子。
「今朝の朝明(あさけ)」は「夜明け」のこと。「夜明けに雁の鳴き声を聞いた。春日山は黄葉に色づいたことだろうな。秋が深まってきて心が切ない」という歌である。
(今朝之旦開 鴈之鳴聞都 春日山 黄葉家良思 吾情痛之)
本歌と次歌の作者は穂積皇子。
「今朝の朝明(あさけ)」は「夜明け」のこと。「夜明けに雁の鳴き声を聞いた。春日山は黄葉に色づいたことだろうな。秋が深まってきて心が切ない」という歌である。
1514 秋萩は咲くべくあるらし我がやどの浅茅が花の散りゆく見れば
(秋芽者 可咲有良之 吾屋戸之 淺茅之花乃 散去見者)
「浅茅(あさぢ)が花」は茅花(つばな)(稲科の草)が伸びて穂になったもの。「もう秋の萩が咲いてもおかしくない時節がやってきたようだ。我が家の庭の浅茅の花が散りつつあるところを見ると」という歌である。
(秋芽者 可咲有良之 吾屋戸之 淺茅之花乃 散去見者)
「浅茅(あさぢ)が花」は茅花(つばな)(稲科の草)が伸びて穂になったもの。「もう秋の萩が咲いてもおかしくない時節がやってきたようだ。我が家の庭の浅茅の花が散りつつあるところを見ると」という歌である。
1515 言繁き里に住まずは今朝鳴きし雁にたぐひていなましものを [一云 国にあらずは]
(事繁 里尓不住者 今朝鳴之 鴈尓副而 去益物乎 [一云 國尓不有者])
題詞に「但馬皇女(たぢまのひめみこ)の歌」とあって、細注に「一書(あるふみ)によれば子部王(しべのおほきみ)の作という」とある。
「言(こと)繁き」は「人の口がうるさい」という意味。「雁にたぐひて」は「雁に寄り添って」。「人の口がうるさい里になんか住んでいないで、今朝鳴いていた雁に寄り添って(見知らぬ)所へ行ってしまいたい」という歌である。結句の異伝は「国にいないで」とある。が、歌意にはあまり差がない。
(事繁 里尓不住者 今朝鳴之 鴈尓副而 去益物乎 [一云 國尓不有者])
題詞に「但馬皇女(たぢまのひめみこ)の歌」とあって、細注に「一書(あるふみ)によれば子部王(しべのおほきみ)の作という」とある。
「言(こと)繁き」は「人の口がうるさい」という意味。「雁にたぐひて」は「雁に寄り添って」。「人の口がうるさい里になんか住んでいないで、今朝鳴いていた雁に寄り添って(見知らぬ)所へ行ってしまいたい」という歌である。結句の異伝は「国にいないで」とある。が、歌意にはあまり差がない。
1516 秋山にもみつ木の葉のうつりなばさらにや秋を見まく欲りせむ
(秋山尓 黄反木葉乃 移去者 更哉秋乎 欲見世武)
作者は山部王。秋の黄葉を惜む歌。
「もみつ」は「紅葉する」という意味。「うつりなば」は「散ってしまったなら」ということ。「秋山の木の葉が紅葉したのち、散ってしまったら、さらに色づく秋を見てみたくなるだろうね」という歌である。
(秋山尓 黄反木葉乃 移去者 更哉秋乎 欲見世武)
作者は山部王。秋の黄葉を惜む歌。
「もみつ」は「紅葉する」という意味。「うつりなば」は「散ってしまったなら」ということ。「秋山の木の葉が紅葉したのち、散ってしまったら、さらに色づく秋を見てみたくなるだろうね」という歌である。
1517 味酒三輪の社(祝)の山照らす秋の黄葉の散らまく惜しも
(味酒 三輪乃祝之 山照 秋乃黄葉乃 散莫惜毛)
作者は長屋王。
味酒(うまさけ)は枕詞(?)。が、その問題より歌意にかかわる重大な問題があるので、流さないで、考えてみよう。キーワードは「祝の山」。「岩波大系本」は祝(はふり)について、「神主、祢宜につづいて神に仕える人。ここでは広く神職をいう。」と注記している。神主や祢宜は神社のいわばトップの神職。三輪山は神聖な神の山。というより神そのものである。なので神主や祢宜たりとも、彼らの山と呼ぶ筈もない。まして、神主、祢宜につづいて神に仕える神職の祝(はふり)の山だと言うはずがない。「岩波大系本」はさらに「類聚古集には、この祝の字が社とある。これによればミワノヤシロとなり、意味は分りやすい」と注記。「意味は分りやすい」とは奇妙な言。
類聚古集のいう社は古集編者の解釈かもしれないが、社(やしろ)でないと歌意は成立しない。「伊藤本」は祝をはずしてズバリ「社の山」と訓じている。大賛成である。「三輪神社の山を輝くばかりに美しく彩っている黄葉が散ってしまうのはいかにも惜しい」という歌である。
なお、祝(はふり)の用例は712番歌に「味酒を三輪の祝がいはふ杉~」とある。ちゃんと「祝がいはふ」とあって、「祝の杉」などとなっていない。
(味酒 三輪乃祝之 山照 秋乃黄葉乃 散莫惜毛)
作者は長屋王。
味酒(うまさけ)は枕詞(?)。が、その問題より歌意にかかわる重大な問題があるので、流さないで、考えてみよう。キーワードは「祝の山」。「岩波大系本」は祝(はふり)について、「神主、祢宜につづいて神に仕える人。ここでは広く神職をいう。」と注記している。神主や祢宜は神社のいわばトップの神職。三輪山は神聖な神の山。というより神そのものである。なので神主や祢宜たりとも、彼らの山と呼ぶ筈もない。まして、神主、祢宜につづいて神に仕える神職の祝(はふり)の山だと言うはずがない。「岩波大系本」はさらに「類聚古集には、この祝の字が社とある。これによればミワノヤシロとなり、意味は分りやすい」と注記。「意味は分りやすい」とは奇妙な言。
類聚古集のいう社は古集編者の解釈かもしれないが、社(やしろ)でないと歌意は成立しない。「伊藤本」は祝をはずしてズバリ「社の山」と訓じている。大賛成である。「三輪神社の山を輝くばかりに美しく彩っている黄葉が散ってしまうのはいかにも惜しい」という歌である。
なお、祝(はふり)の用例は712番歌に「味酒を三輪の祝がいはふ杉~」とある。ちゃんと「祝がいはふ」とあって、「祝の杉」などとなっていない。
1518 天の川相向き立ちて我が恋ひし君来ますなり紐解き設けな [一云 川に向ひて]
(天漢 相向立而 吾戀之 君来益奈利 紐解設奈 [一云 向河])
作者は山上臣憶良。七夕の歌十二首(1518~1529番歌)。
「相向き立ちて」は異伝に「川に向ひて」とある。結句の「紐解き設(ま)けな」は「紐を解いて用意しよう」という意味である。織女の立場にたった歌。「天の川に向き合って我が恋しいあの方は川を渡っていらっしゃる。さあ、着物の紐を解いてお待ちしよう」という歌である。
本歌には左注が付いていて「養老八年(724年)七月七日皇太子の要請に応えて作った歌」とある。聖武天皇が皇太子だったのは養老八年二月まで。二月四日には即位して神亀元年と改元している。なので養老八年七月はない。注記の誤りか?。
(天漢 相向立而 吾戀之 君来益奈利 紐解設奈 [一云 向河])
作者は山上臣憶良。七夕の歌十二首(1518~1529番歌)。
「相向き立ちて」は異伝に「川に向ひて」とある。結句の「紐解き設(ま)けな」は「紐を解いて用意しよう」という意味である。織女の立場にたった歌。「天の川に向き合って我が恋しいあの方は川を渡っていらっしゃる。さあ、着物の紐を解いてお待ちしよう」という歌である。
本歌には左注が付いていて「養老八年(724年)七月七日皇太子の要請に応えて作った歌」とある。聖武天皇が皇太子だったのは養老八年二月まで。二月四日には即位して神亀元年と改元している。なので養老八年七月はない。注記の誤りか?。
1519 久方の天の川瀬に舟浮けて今夜か君が我がり来まさむ
(久方之 漢<瀬>尓 船泛而 今夜可君之 我許来益武)
「久方の」はお馴染みの枕詞。「我がり」は現代でも「暗がり」というように「私の居場所」。「天の川の瀬に舟を浮かべ、今夜あの方が私の所に来て下さる」という歌である。本歌にも左注が付いていて「神龜元年(724年)七月七日の夜左大臣宅にて作った歌」とある。左大臣は長屋王。
1520番 長歌
1521 風雲は二つの岸に通へども我が遠妻の [一云 愛し妻の] 言ぞ通はぬ
(風雲者 二岸尓 可欲倍杼母 吾遠嬬之 [一云 波之嬬乃] 事曽不通)
本歌は、「一年に一度といわないで毎晩毎晩逢いたい」という趣旨の1520番長歌を踏まえた歌。「風や雲は天の川の両岸を自由に行き来しているのに、遠い我が妻(異伝には愛しい妻とある)と言葉もかわすことが出来ない」という歌である。
(久方之 漢<瀬>尓 船泛而 今夜可君之 我許来益武)
「久方の」はお馴染みの枕詞。「我がり」は現代でも「暗がり」というように「私の居場所」。「天の川の瀬に舟を浮かべ、今夜あの方が私の所に来て下さる」という歌である。本歌にも左注が付いていて「神龜元年(724年)七月七日の夜左大臣宅にて作った歌」とある。左大臣は長屋王。
1520番 長歌
1521 風雲は二つの岸に通へども我が遠妻の [一云 愛し妻の] 言ぞ通はぬ
(風雲者 二岸尓 可欲倍杼母 吾遠嬬之 [一云 波之嬬乃] 事曽不通)
本歌は、「一年に一度といわないで毎晩毎晩逢いたい」という趣旨の1520番長歌を踏まえた歌。「風や雲は天の川の両岸を自由に行き来しているのに、遠い我が妻(異伝には愛しい妻とある)と言葉もかわすことが出来ない」という歌である。
1522 たぶてにも投げ越しつべき天の川隔てればかもあまたすべなき
(多夫手二毛 投越都倍<吉> 天漢 敝太而礼婆可母 安麻多須辨奈吉)
「たぶてにも」は「つぶてでも」という意味。「つぶてで投げても向こう岸に届きそうな天の川なのにどうしても渡る術がない」という歌である。
本歌には左注が付されていて、「天平元年(729年)七月七日夜天の川を仰ぎ觀ての作。あるいは大伴旅人の家での作」とある。
(多夫手二毛 投越都倍<吉> 天漢 敝太而礼婆可母 安麻多須辨奈吉)
「たぶてにも」は「つぶてでも」という意味。「つぶてで投げても向こう岸に届きそうな天の川なのにどうしても渡る術がない」という歌である。
本歌には左注が付されていて、「天平元年(729年)七月七日夜天の川を仰ぎ觀ての作。あるいは大伴旅人の家での作」とある。
1523 秋風の吹きにし日よりいつしかと我が待ち恋ひし君ぞ来ませる
(秋風之 吹尓之日従 何時可登 吾待戀之 君曽来座流)
読解不要の平明歌。「秋風が吹き始めてこのかた、今か今かと待っていたあなたがやっといらっしゃいました」という歌である。
(秋風之 吹尓之日従 何時可登 吾待戀之 君曽来座流)
読解不要の平明歌。「秋風が吹き始めてこのかた、今か今かと待っていたあなたがやっといらっしゃいました」という歌である。
1524 天の川いと川波は立たねどもさもらひかたし近きこの瀬を
(天漢 伊刀河浪者 多々祢杼母 伺候難之 近此瀬呼)
「さもらひ」は「船出に際して波や風の状況を窺う」ことだが、「様子を窺うのが難しい」とはどういうことだろう。「様子窺い」など当前。「窺い難し」とはこれいかに。先ず歌意を示そう。「天の川は大きな波など立たない細い川瀬。なのに様子を窺うことすら難しい」という歌である。が、本歌は、彦星と織女は一年一度しか逢う瀬が許されない七夕の歌。これを考えれば一種の反語表現なのである。「様子を窺うまでもなく、すぐにでも船出していつでも逢える所に彼女はいるのに!」という宿命の歌なのである。
(天漢 伊刀河浪者 多々祢杼母 伺候難之 近此瀬呼)
「さもらひ」は「船出に際して波や風の状況を窺う」ことだが、「様子を窺うのが難しい」とはどういうことだろう。「様子窺い」など当前。「窺い難し」とはこれいかに。先ず歌意を示そう。「天の川は大きな波など立たない細い川瀬。なのに様子を窺うことすら難しい」という歌である。が、本歌は、彦星と織女は一年一度しか逢う瀬が許されない七夕の歌。これを考えれば一種の反語表現なのである。「様子を窺うまでもなく、すぐにでも船出していつでも逢える所に彼女はいるのに!」という宿命の歌なのである。
1525 袖振らば見も交しつべく近けども渡るすべなし秋にしあらねば
(袖振者 見毛可波之都倍久 雖近 度為便無 秋西安良祢波)
「秋にしあらねば」は「七夕の時節ではないので」という意味。「袖を振り交わすほど近くに居ながら川を渡る術がない。七夕の時節ではないので」という歌である。
(袖振者 見毛可波之都倍久 雖近 度為便無 秋西安良祢波)
「秋にしあらねば」は「七夕の時節ではないので」という意味。「袖を振り交わすほど近くに居ながら川を渡る術がない。七夕の時節ではないので」という歌である。
1526 玉かぎるほのかに見えて別れなばもとなや恋ひむ逢ふ時までは
(玉蜻蜒 髣髴所見而 別去者 毛等奈也戀牟 相時麻而波)
「玉かぎる」は枕詞(?)。「ほのかに見えて別れなば」は「つかの間に逢って」である。「もとなや」は「心もとなく」ないしは「しきりに」という意味。「つかの間に逢って別れれば、また逢うときが来るまでしきりに恋いこがれるだろう」という歌である。
本歌には左注が付されていて、「天平二年(730年)七月八日夜、大伴旅人家の集会の歌」とある。
(玉蜻蜒 髣髴所見而 別去者 毛等奈也戀牟 相時麻而波)
「玉かぎる」は枕詞(?)。「ほのかに見えて別れなば」は「つかの間に逢って」である。「もとなや」は「心もとなく」ないしは「しきりに」という意味。「つかの間に逢って別れれば、また逢うときが来るまでしきりに恋いこがれるだろう」という歌である。
本歌には左注が付されていて、「天平二年(730年)七月八日夜、大伴旅人家の集会の歌」とある。
1527 彦星の妻迎へ舟漕ぎ出らし天の川原に霧の立てるは
(牽牛之 迎嬬船 己藝出良之 <天>漢原尓 霧之立波)
読解不要だろう。「天の川原に霧が立っているところをみると、彦星が妻を迎えに船を漕ぎ出したようだ」という歌である。
(牽牛之 迎嬬船 己藝出良之 <天>漢原尓 霧之立波)
読解不要だろう。「天の川原に霧が立っているところをみると、彦星が妻を迎えに船を漕ぎ出したようだ」という歌である。
1528 霞立つ天の川原に君待つとい行き帰るに裳の裾濡れぬ
(霞立 天河原尓 待君登 伊徃<還>尓 裳襴所沾)
「い行き帰るに」の「い」は強意。「行ったり来たりしていたら」という意味。「霞がたちこめる天の川原で行ったり来たりしてあなたをお待ちしていたら裳の裾が濡れてしまいました」という歌である。
(霞立 天河原尓 待君登 伊徃<還>尓 裳襴所沾)
「い行き帰るに」の「い」は強意。「行ったり来たりしていたら」という意味。「霞がたちこめる天の川原で行ったり来たりしてあなたをお待ちしていたら裳の裾が濡れてしまいました」という歌である。
1529 天の川浮津の波音騒くなり我が待つ君し舟出すらしも
(天河 浮津之浪音 佐和久奈里 吾待君思 舟出為良之母)
浮津(うきつ)は波止場のことを指しているようだ。「天の川の船着き場が波立ってきた。お待ちしているあの方が舟出されたらしい」という歌である。
以上で山上憶良の12首は終了である。
(2014年9月6日記)
![イメージ 1]()
(天河 浮津之浪音 佐和久奈里 吾待君思 舟出為良之母)
浮津(うきつ)は波止場のことを指しているようだ。「天の川の船着き場が波立ってきた。お待ちしているあの方が舟出されたらしい」という歌である。
以上で山上憶良の12首は終了である。
(2014年9月6日記)