日々つれづれ-15トップへ
車で走行中にたまたま、人工知能についてラジオ放送していた。ほんの一部なのでどんな文脈で語られた話なのかはっきりしないが、「人工知能は人間を凌駕するようになる」という話だった。
さて、さまざまな分野で、すでにコンピュ-タ-は人間を凌駕している。膨大なデ-タ群から目的の情報を検索する情報検索、宇宙開発や天気予報等で使われる膨大かつ複雑な計算技術、チェス、囲碁、将棋等のゲームではすでにプロ級の腕前に達している。注目される会話や翻訳をこなす言語能力等々あらゆる例を挙げることができる。中には第一級のレベルに達しないものもあるのだろうが、私のような平均人間レベルを越えるものは続々と誕生しつつある。
これらが進んでいくと、人間そのものを遙かに凌駕する、たとえば人工ロボットが誕生すること、容易に予測できる。何しろ相手は想像を絶する様々な能力を持つ人工ロボット。人間そのものを支配下に置く存在となる。自ら判断、コントロールし、指示や命令を行うロボットである。まさかと思われる人間の情緒や感情をも持つ研究まで視野に入っていると聞く。
ところが私が危惧するのは、人間には誤解、錯覚等々マイナス面が存在することだ。そしてこの要素こそ極めて人間的なのである。誤解や錯覚は、いつ、どんな場合に起きるか予測すら出来ない。本人自身が分からない。データ化して、いつ、どんな場合に起きるか予測しようにも、予測しようがない。はやい話、全く同一の局面に接した場合でも、各個々人により、現れる誤解や錯覚、すなわち勘違いは異なるのである。むろん誤解や錯覚は研究になじまない。が、この点こそ極めて重要。どのボタンを押すか誤解や錯覚を避けねばならない。下手をすると、人類滅亡になりかねない。勘違いは重要な要素なのである。
(2017年8月7日)
![イメージ 1]()
車で走行中にたまたま、人工知能についてラジオ放送していた。ほんの一部なのでどんな文脈で語られた話なのかはっきりしないが、「人工知能は人間を凌駕するようになる」という話だった。
さて、さまざまな分野で、すでにコンピュ-タ-は人間を凌駕している。膨大なデ-タ群から目的の情報を検索する情報検索、宇宙開発や天気予報等で使われる膨大かつ複雑な計算技術、チェス、囲碁、将棋等のゲームではすでにプロ級の腕前に達している。注目される会話や翻訳をこなす言語能力等々あらゆる例を挙げることができる。中には第一級のレベルに達しないものもあるのだろうが、私のような平均人間レベルを越えるものは続々と誕生しつつある。
これらが進んでいくと、人間そのものを遙かに凌駕する、たとえば人工ロボットが誕生すること、容易に予測できる。何しろ相手は想像を絶する様々な能力を持つ人工ロボット。人間そのものを支配下に置く存在となる。自ら判断、コントロールし、指示や命令を行うロボットである。まさかと思われる人間の情緒や感情をも持つ研究まで視野に入っていると聞く。
ところが私が危惧するのは、人間には誤解、錯覚等々マイナス面が存在することだ。そしてこの要素こそ極めて人間的なのである。誤解や錯覚は、いつ、どんな場合に起きるか予測すら出来ない。本人自身が分からない。データ化して、いつ、どんな場合に起きるか予測しようにも、予測しようがない。はやい話、全く同一の局面に接した場合でも、各個々人により、現れる誤解や錯覚、すなわち勘違いは異なるのである。むろん誤解や錯覚は研究になじまない。が、この点こそ極めて重要。どのボタンを押すか誤解や錯覚を避けねばならない。下手をすると、人類滅亡になりかねない。勘違いは重要な要素なのである。
(2017年8月7日)