Quantcast
Channel: 古代史の道
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1223

万葉集読解・・・101(1465~1479番歌)

$
0
0
 巻5~8メニュー へ   
そ の 102 へ 
         
     万葉集読解・・・101(1465~1479番歌)
1465  霍公鳥いたくな鳴きそ汝が声を五月の玉にあへ貫くまでに
      (霍公鳥 痛莫鳴 汝音乎 五月玉尓 相貫左右二)
 夏雜歌は1465~1497番歌。作者は藤原夫人。夫人(ぶにん)は藤原鎌足の娘で名を五百重娘(いおえのいらつめ)という。細注が付いていて「明日香清御原天皇(天武天皇)の夫人也。字を大原大刀自(おおはらのおおとじ)という。新田部皇子(にひたべのみこ)の母也」とある。珍しく詳細な細注である。
 「な鳴きそ」は例により禁止の「な~そ」の形。「五月(さつき)の玉」は五月五日の端午の節句に飾る薬玉(くすだま)のことという。橘の実などの薬用の玉を緒(ひも)に通して連ねたもの。我が子の無事息災を願ったものに相違ない。なので「五月の玉にあへ貫くまでに」は要するに「端午の節句を迎えるまでは」という意味である。つまり「霍公鳥(ホトトギス)そんなにひどく鳴かないでおくれ。その鳴き声を玉にして通す、端午の節句を迎えるまでは」という歌になる。旧暦の五月は今日の六月頃なので、夏鳥ホトトギスにマッチするからいいのだけれど、なぜホトトギスの鳴き声が薬玉を連ねることと関連するのだろう。私の参照しているどの書にも説明が見あたらない。細注にわざわざ大原大刀自とか新田部皇子の母とあるが、本歌と何か関係しているのであろうか。つまり、京都大原は五百重娘の実家である。彼女は生まれた新田部皇子を実家に帰って育てていたのだろうか。皇子の無病息災を祈ってホトトギスの鳴き声がする時節、すなわち端午の節句の到来を待ち望む歌なのだろうか。
 彼女の歌はもう一首採録されていて、103番歌に「我が里に大雪降れり大原の古りにし里に降らまくは後」とある。

1466  神奈備の石瀬の社の霍公鳥毛無の岡にいつか来鳴かむ
      (神名火乃 磐瀬之社之 霍公鳥 毛無乃岳尓 何時来将鳴)
 作者は志貴皇子(しきのみこ)。天智天皇の皇子。
 「神奈備の石瀬の社の(いはせのもりの)」は鏡王女(かがみのおほきみ)の1419番歌と全く同じで、鏡王女歌が「呼子鳥」と続けているのに対し、本歌は「霍公鳥」と続いている。鏡王女歌の際私は次のように記した。
 「『神なびの』は『神が降臨するという』という意味である。伊波瀬の社(いはせのもり)は神社を指しているようだが、どこの神社かはっきりしていない。」
 むろん、本歌も全く同様である。「毛無(けなし)の岡」は未定というが、石瀬の社は神社に相違ないので、境内ないし近辺のちょっとした岡なのではなかろうか。「荘厳な石瀬の社のホトトギスよ。毛無の岡にいつやってきて鳴くのだろう」という歌である。

1467  霍公鳥無かる国にも行きてしかその鳴く声を聞けば苦しも
      (霍公鳥 無流國尓毛 去而師香 其鳴音手 間者辛苦母)
 作者は弓削皇子(ゆげのみこ)。天武天皇の皇子。
 「行きてしか」は「行きたいものだ」。「ホトトギスのいない国に行きたいものだ。その鳴く声を聞くと切ない(心苦しい)」という歌である。恋情を詠ったものと思われるが、相聞でなく雑歌になっているのは相手と恋のやりとりをした歌でないからだろうか。

1468  霍公鳥声聞く小野の秋風に萩咲きぬれや声の乏しき
      (霍公鳥 音聞小野乃 秋風尓 芽開礼也 聲之乏寸)
 作者は小治田廣瀬王(をはりだのひろせのおほきみ)。
 「小野(をの)」の「を」は「さ庭」や「さ乙女」などの「さ」と同様、語調を整える接頭語。一種の詩語。「秋風に萩咲きぬれや」は「秋風に萩が咲いたのだろうか」という意味だが、「秋風」も「萩」も秋の到来のことをいうので、やや滞った感じのする歌である。「野でホトトギスの鳴き声をよく聞いたものだが、秋風が吹き萩が咲き始めたのか近頃あまり鳴き声がしない」という歌である。

1469  あしひきの山霍公鳥汝が鳴けば家なる妹し常に偲はゆ
      (足引之 山霍公鳥 汝鳴者 家有妹 常所思)
 作者は沙弥とあって名が記されていない。沙弥は出家僧のことだが、336番歌や821番歌の作者沙弥満誓(さみまんせい)のことであろうか。
 難解な用語は使われていないがしみじみした味わいのあるいい歌である。「山ホトトギスよ。あんたが鳴くと家にいる妻のことがしきりにしのばれる」という歌である。

1470  もののふの石瀬の社の霍公鳥今も鳴かぬか山の常蔭に
      (物部乃 石瀬之社乃 霍公鳥 今毛鳴奴香 山之常影尓)
 作者は刀理宣令(とりのせんりやう)。「石瀬の社(いはせのもり)」は1419番歌、1466番歌に続いて三例目である。以降は出てこないが、すべて鳥の鳴き声にからめて詠われている。鳥で有名な神社だったのだろうか。
 「もののふの」は枕詞(?)。「もののふの」が「石瀬の社」にかかっているのは本歌のみ。他の二例は「かむなびの」。かつ、「もののふの」は全万葉集歌中21例に及ぶが、大部分が「やそ(八十)」に続いている。ここは原文に「物部乃」とあり、「もののふの」ではなく「もののべの」ではないかと私は思う。すなわち、「石瀬の社」は、古代氏族の物部氏の神社ではなかったかと考えている。「今も鳴かぬか」は「今もなお鳴いてほしい」という意味。夏の終わりが近づき、ホトトギスの鳴き声が途絶えたことを詠っているに相違ない。
 「物部の石瀬の社に鳴いていたホトトギス今なお鳴いてくれないだろうか」という歌である。

1471  恋しけば形見にせむと我がやどに植ゑし藤波今咲きにけり
      (戀之家婆 形見尓将為跡 吾屋戸尓 殖之藤浪 今開尓家里)
 作者は山部宿祢赤人。
 いきなり、「恋しけば形見にせむと」と始まるので分かりづらい。が、この前後の歌がずっとホトトギスの鳴き声をテーマにした歌が継続しており、かつ、藤の花が咲きそろう頃ホトトギスがやってくることを考えると、ここはホトトギスの鳴き声ないしその姿のことを言っていることが分かる。「ホトトギスの鳴き声がしなくなって、そのホトトギスが恋しく、その形見にしようと植えた藤が波打つように咲いて垂れ下がり、もうホトトギスがいつ来てもいい」という歌である。

1472  霍公鳥来鳴き響もす卯の花の伴にや来しと問はましものを
      (霍公鳥 来鳴令響 宇乃花能 共也来之登 問麻思物乎)
 作者は式部大輔石上堅魚朝臣(いそのかみのかつをのあそみ)。式部大輔(しきぶのだいふ)は式部省次官。「霍公鳥来鳴き響(とよ)もす」でいったん切れる。「ホトトギスがやってきてあたりに響き渡らんばかりに鳴いている」情景。「ホトトギスがやってきてしきりに鳴いている。折しも卯の花がちょうど咲いている。ホトトギスよ、お前は卯の花に伴ってやってきたのか」という歌である。
 本歌には詳細な左注が付いている。その要約を紹介すると以下のとおりである。
 「神亀5年(728年)、太宰府長官大伴旅人の妻大伴郎女(おほとものいらつめ)が亡くなった。で、朝廷(平城京)は上記石上堅魚を太宰府に遣わして喪を弔った。石上等使者一行は太宰府を後にして基山(佐賀県)に登った時本歌を詠んだ」

1473  橘の花散る里の霍公鳥片恋しつつ鳴く日しぞ多き
      (橘之 花散里乃 霍公鳥 片戀為乍 鳴日四曽多寸)
 作者は大宰帥大伴卿(大伴旅人)。前歌に応えた歌。
 「橘の花が散ってしまった里にはホトトギスが片恋して鳴く日が多い。」という歌である。橘の花を死去した大伴郎女、ホトトギスを大伴旅人自身と受け取って読むと悲傷極まりない歌である。

1474  今もかも大城の山に霍公鳥鳴き響むらむ我れなけれども
      (今毛可聞 大城乃山尓 霍公鳥 鳴令響良武 吾無礼杼毛)
 大伴坂上郎女(さかのうえのいらつめ)が筑紫の大城(おほき)の山を思って詠んだ歌。 前二歌を読んで本歌に接すると「あれっ」と訝る人がいるかもしれない。 坂上郎女は妻だった大伴郎女とは別人。彼女の死去後、坂上郎女が太宰府にやってきて旅人の子の家持らの養育を行った。その後旅人は任を解かれ京に帰ることになるが、それに先だって坂上郎女は帰京する。本歌はその帰京後の歌。
 「今もかも」は「今頃は」の意味。大城の山は太宰府の背後の山。「私はもうそこにはいないけれど、いまごろ大城の山ではホトトギスがしきりに鳴いているでしょうね」という歌である。

1475  何しかもここだく恋ふる霍公鳥鳴く声聞けば恋こそまされ
      (何奇毛 幾許戀流 霍公鳥 鳴音聞者 戀許曽益礼)
 作者はは前歌と同じく大伴坂上郎女。
 「何しかも」は「なにゆえ」。「ここだく」は633番歌、658番歌等にあったように、「非常に強く」という意味。「どうしてこうも(太宰府の頃が)非常に恋しいのかしら。ホトトギスが鳴いているのを聞くと、恋しさばかりが募ります」という歌である。

1476  ひとり居て物思ふ宵に霍公鳥こゆ鳴き渡る心しあるらし
      (獨居而 物念夕尓 霍公鳥 従此間鳴渡 心四有良思)
 作者は小治田朝臣廣耳(をはりだのあそみひろみみ)。「こゆ鳴き渡る」は「鳴きながら通り過ぎて行く」という意味である。「宵どきにひとり家居して物思いにふけっていると、鳴きながらホトトギスが通り過ぎて行く。まるで私の心を知っているかのように」という歌である。

1477  卯の花もいまだ咲かねば霍公鳥佐保の山辺に来鳴き響もす
      (宇能花毛 未開者 霍公鳥 佐保乃山邊 来鳴令響)
 作者は大伴家持。読解不要の平明歌。「卯の花もまだ咲いていないけれど、ホトトギスがここ佐保の山辺にやってきてしきりに鳴き立てている」という歌である。

1478  我がやどの花橘のいつしかも玉に貫くべくその実なりなむ
      (吾屋前之 花橘乃 何時毛 珠貫倍久 其實成奈武)
 作者は大伴家持。橘の歌。本歌も前歌同様、平明歌。
 「家の庭の花橘はいつになったら貫(ぬ)く玉(実)をつけることだろう」という歌である。

1479  隠りのみ居ればいぶせみ慰むと出で立ち聞けば来鳴くひぐらし
      (隠耳 居者欝悒 奈具左武登 出立聞者 来鳴日晩)
 作者は大伴家持。晩蝉(ひぐらし)の歌。
 「隠(こも)りのみ居れば」は「家にこもりっきりになっていると」。「いぶせみ」は「気がふさぐので」という意味だが、形容詞の語尾についている本歌のような「み」は「~なので」を意味している。記憶しておくと便利である。「悲しみ」、「高み」、「遠み」など。
 「家にこもりっきりになっていると気がふさぐので、心を休めようと外に出てみたら、ひぐらしがやってきて鳴き出した」という歌である。
           (2014年8月30日記)
イメージ 1


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1223

Trending Articles