巻5~8メニュー へ
そ の 103 へ
万葉集読解・・・102(1480~1497番歌)
1480 我がやどに月おし照れり霍公鳥心あれ今夜来鳴き響もせ
(我屋戸尓 月押照有 霍公鳥 心有今夜 来鳴令響)
本歌と次歌の作者は大伴書持(おほとものふみもち)。家持の弟。
「我がやどに」はむろん「我が家の庭に」の意。「鳴き響(とよ)もせ」は「鳴き響かせてよ」。「我が家の庭一面に月が照り渡っている。ホトトギスよ。心あるならば今宵こそやってきて精一杯鳴いてくれ」という歌である。
そ の 103 へ
万葉集読解・・・102(1480~1497番歌)
1480 我がやどに月おし照れり霍公鳥心あれ今夜来鳴き響もせ
(我屋戸尓 月押照有 霍公鳥 心有今夜 来鳴令響)
本歌と次歌の作者は大伴書持(おほとものふみもち)。家持の弟。
「我がやどに」はむろん「我が家の庭に」の意。「鳴き響(とよ)もせ」は「鳴き響かせてよ」。「我が家の庭一面に月が照り渡っている。ホトトギスよ。心あるならば今宵こそやってきて精一杯鳴いてくれ」という歌である。
1481 我がやどの花橘に霍公鳥今こそ鳴かめ友に逢へる時
(我屋戸前乃 花橘尓 霍公鳥 今社鳴米 友尓相流時)
「友に逢へる時」は「今こうして友に会っているときに」という意味である。「ホトトギスよ、庭の花橘にやってきて今こそ鳴いてくれ。今こうして友に会っているときに」という歌である。
(我屋戸前乃 花橘尓 霍公鳥 今社鳴米 友尓相流時)
「友に逢へる時」は「今こうして友に会っているときに」という意味である。「ホトトギスよ、庭の花橘にやってきて今こそ鳴いてくれ。今こうして友に会っているときに」という歌である。
1482 皆人の待ちし卯の花散りぬとも鳴く霍公鳥我れ忘れめや
(皆人之 待師宇能花 雖落 奈久霍公鳥 吾将忘哉)
作者は大伴清縄(おほとものきよつな)。
読解不要の平明歌。「みんなが待っていた卯の花が散ってしまっても、ホトトギスの鳴き声だけは忘れるものか」という歌である。
(皆人之 待師宇能花 雖落 奈久霍公鳥 吾将忘哉)
作者は大伴清縄(おほとものきよつな)。
読解不要の平明歌。「みんなが待っていた卯の花が散ってしまっても、ホトトギスの鳴き声だけは忘れるものか」という歌である。
1483 我が背子がやどの橘花を吉み鳴く霍公鳥見にぞ我が来し
(吾背子之 屋戸乃橘 花乎吉美 鳴霍公鳥 見曽吾来之)
作者は奄君諸立(いほりのきみもろたち)。
「我が背子が」は原文どおり「我が背子の」と訓じた方がよさそう。「花を吉(よ)み」の「み」は「~なので」の「み」。「あなたの家の庭の橘、花が美しいのでホトトギスがやってきて鳴くといいます。その花を見に私もやってきました」という歌である。
(吾背子之 屋戸乃橘 花乎吉美 鳴霍公鳥 見曽吾来之)
作者は奄君諸立(いほりのきみもろたち)。
「我が背子が」は原文どおり「我が背子の」と訓じた方がよさそう。「花を吉(よ)み」の「み」は「~なので」の「み」。「あなたの家の庭の橘、花が美しいのでホトトギスがやってきて鳴くといいます。その花を見に私もやってきました」という歌である。
1484 霍公鳥いたくな鳴きそひとり居て寝の寝らえぬに聞けば苦しも
(霍公鳥 痛莫鳴 獨居而 寐乃不所宿 聞者苦毛)
作者は坂上郎女(さかのうえのいらつめ)。
「な鳴きそ」は例によって「な~そ」の形。「寝(い)の寝(ね)らえぬに」は「なかなか眠りに入れないのに」という意味である。「ホトトギスよ、そんなに激しく鳴かないでおくれ。ひとり床についてなかなか眠りに入れないのに鳴き声を聞けばよけい寝苦しい」という歌である。
(霍公鳥 痛莫鳴 獨居而 寐乃不所宿 聞者苦毛)
作者は坂上郎女(さかのうえのいらつめ)。
「な鳴きそ」は例によって「な~そ」の形。「寝(い)の寝(ね)らえぬに」は「なかなか眠りに入れないのに」という意味である。「ホトトギスよ、そんなに激しく鳴かないでおくれ。ひとり床についてなかなか眠りに入れないのに鳴き声を聞けばよけい寝苦しい」という歌である。
1485 夏まけて咲きたるはねずひさかたの雨うち降らば移ろひなむか
(夏儲而 開有波祢受 久方乃 雨打零者 将移香)
作者は大伴家持。唐棣(はねず)の花の歌。唐棣は鮮やかな朱色の花のことをいう。庭梅または石榴(ザクロ)のことという。「夏まけて」は「夏が来るのを待ち受けて」という意味。「ひさかたの」はお馴染みの枕詞。「夏が来るのを待ち受けて咲いた鮮やかなはねずの花。降ってきた雨に打たれてしぼんでしまうだろうか」という歌である。
(夏儲而 開有波祢受 久方乃 雨打零者 将移香)
作者は大伴家持。唐棣(はねず)の花の歌。唐棣は鮮やかな朱色の花のことをいう。庭梅または石榴(ザクロ)のことという。「夏まけて」は「夏が来るのを待ち受けて」という意味。「ひさかたの」はお馴染みの枕詞。「夏が来るのを待ち受けて咲いた鮮やかなはねずの花。降ってきた雨に打たれてしぼんでしまうだろうか」という歌である。
1486 我がやどの花橘を霍公鳥来鳴かず地に散らしてむとか
(吾屋前之 花橘乎 霍公鳥 来不喧地尓 令落常香)
本歌と次歌の作者は大伴家持。なかなかやってこなくて鳴かないホトトギスを恨む歌。
橘(タチバナ)は柑橘類で、実は秋に成る。花橘はその花のことだが、花の盛りは盛夏。ホトトギスの鳴く時期と重なる。「我が家の庭の花橘は今盛り。ところがなかなかホトトギスがやって来て鳴かない。このまま地(つち)に花を散らしてしまうのだろうか」という歌である。
(吾屋前之 花橘乎 霍公鳥 来不喧地尓 令落常香)
本歌と次歌の作者は大伴家持。なかなかやってこなくて鳴かないホトトギスを恨む歌。
橘(タチバナ)は柑橘類で、実は秋に成る。花橘はその花のことだが、花の盛りは盛夏。ホトトギスの鳴く時期と重なる。「我が家の庭の花橘は今盛り。ところがなかなかホトトギスがやって来て鳴かない。このまま地(つち)に花を散らしてしまうのだろうか」という歌である。
1487 霍公鳥思はずありき木の暗のかくなるまでに何か来鳴かぬ
(霍公鳥 不念有寸 木晩乃 如此成左右尓 奈何不来喧)
「思はずありき」は「思ってもみなかった」、「木の暗(くれ)の」は「繁った葉群れの間」、「何か来鳴かぬ」は「なぜやって来て鳴かないのか」という意味である。
「ホトトギスよ、橘の茂みがこんなに濃くなるまで、なぜやって来て鳴かないのか。思ってもみなかったぞ」という歌である。
(霍公鳥 不念有寸 木晩乃 如此成左右尓 奈何不来喧)
「思はずありき」は「思ってもみなかった」、「木の暗(くれ)の」は「繁った葉群れの間」、「何か来鳴かぬ」は「なぜやって来て鳴かないのか」という意味である。
「ホトトギスよ、橘の茂みがこんなに濃くなるまで、なぜやって来て鳴かないのか。思ってもみなかったぞ」という歌である。
1488 いづくには鳴きもしにけむ霍公鳥我家の里に今日のみぞ鳴く
(何處者 鳴毛思仁家武 霍公鳥 吾家乃里尓 今日耳曽鳴)
作者は大伴家持。ホトトギスの訪問を喜ぶ歌。
「いづくには鳴きもしにけむ」は「どこかでは鳴いていただろう」という意味。「「どこかでは鳴いていただろうホトトギス、今日になってやっと我が家の里で鳴いている」という歌である。「今日のみぞ」に「やっと」という気持ちがこめられている。
(何處者 鳴毛思仁家武 霍公鳥 吾家乃里尓 今日耳曽鳴)
作者は大伴家持。ホトトギスの訪問を喜ぶ歌。
「いづくには鳴きもしにけむ」は「どこかでは鳴いていただろう」という意味。「「どこかでは鳴いていただろうホトトギス、今日になってやっと我が家の里で鳴いている」という歌である。「今日のみぞ」に「やっと」という気持ちがこめられている。
1489 我がやどの花橘は散り過ぎて玉に貫くべく実になりにけり
(吾屋前之 花橘者 落過而 珠尓可貫 實尓成二家利)
作者は大伴家持。散る花橘を惜しむ歌。
「我が家の庭の花橘はすっかり散ってしまって、今度は緒(ひも)を通して連ねる立派な実をつけるようになりました」という歌である。
(吾屋前之 花橘者 落過而 珠尓可貫 實尓成二家利)
作者は大伴家持。散る花橘を惜しむ歌。
「我が家の庭の花橘はすっかり散ってしまって、今度は緒(ひも)を通して連ねる立派な実をつけるようになりました」という歌である。
1490 霍公鳥待てど来鳴かず菖蒲草玉に貫く日をいまだ遠みか
(霍公鳥 雖待不来喧 <菖>蒲草 玉尓貫日乎 未遠美香)
作者は大伴家持。ホトトギスの歌。
菖蒲草(アヤメグサ)は端午の節句に橘の実とともに飾る。
「ホトトギスの来訪を待ちわびているが、やって来て鳴かない。橘と一緒に飾る菖蒲草の季節がまだ先のことだからであろうか」という歌である。
(霍公鳥 雖待不来喧 <菖>蒲草 玉尓貫日乎 未遠美香)
作者は大伴家持。ホトトギスの歌。
菖蒲草(アヤメグサ)は端午の節句に橘の実とともに飾る。
「ホトトギスの来訪を待ちわびているが、やって来て鳴かない。橘と一緒に飾る菖蒲草の季節がまだ先のことだからであろうか」という歌である。
1491 卯の花の過ぎば惜しみか霍公鳥雨間も置かずこゆ鳴き渡る
(宇乃花能 過者惜香 霍公鳥 雨間毛不置 従此間喧渡)
作者は大伴家持。雨の日に霍公鳥の鳴き声を聞いての歌。
結句の「こゆ鳴き渡る」は原文に「従此間喧渡」とあるように、「この間ずっと鳴き続けている」という意味である。「卯の花の花が散ってゆくのを惜しむかのようにホトトギスは降る雨の間もずっと鳴き続けている」という歌である。
(宇乃花能 過者惜香 霍公鳥 雨間毛不置 従此間喧渡)
作者は大伴家持。雨の日に霍公鳥の鳴き声を聞いての歌。
結句の「こゆ鳴き渡る」は原文に「従此間喧渡」とあるように、「この間ずっと鳴き続けている」という意味である。「卯の花の花が散ってゆくのを惜しむかのようにホトトギスは降る雨の間もずっと鳴き続けている」という歌である。
1492 君が家の花橘はなりにけり花のある時に逢はましものを
(君家乃 花橘者 成尓家利 花乃有時尓 相益物乎)
作者は遊行女婦(うかれめ)。橘の歌。遊行女婦は宴会で接待を務めた女性か?。
「逢はましものを」は「お逢いしたかったのに」という反語表現。「あなたの家の花橘は(花が散って)もう実になったんでしょうね。花が咲いてるときにお逢いしたかったのに」という歌である。宴会の席で誘われた彼女がその誘いをやんわりと断った歌か?。
(君家乃 花橘者 成尓家利 花乃有時尓 相益物乎)
作者は遊行女婦(うかれめ)。橘の歌。遊行女婦は宴会で接待を務めた女性か?。
「逢はましものを」は「お逢いしたかったのに」という反語表現。「あなたの家の花橘は(花が散って)もう実になったんでしょうね。花が咲いてるときにお逢いしたかったのに」という歌である。宴会の席で誘われた彼女がその誘いをやんわりと断った歌か?。
1493 我がやどの花橘を霍公鳥来鳴き響めて本に散らしつ
(吾屋前乃 花橘乎 霍公鳥 来鳴令動而 本尓令散都)
作者は大伴村上。橘の歌。
結句の「本(もと)に」はむろん「花橘の根元」のこと。「我が家の庭の花橘。ホトトギスがやってきて鳴き響かせ、花を散らせてしまった」という歌である。
(吾屋前乃 花橘乎 霍公鳥 来鳴令動而 本尓令散都)
作者は大伴村上。橘の歌。
結句の「本(もと)に」はむろん「花橘の根元」のこと。「我が家の庭の花橘。ホトトギスがやってきて鳴き響かせ、花を散らせてしまった」という歌である。
1494 夏山の木末の茂に霍公鳥鳴き響むなる声の遥けさ
(夏山之 木末乃繁尓 霍公鳥 鳴響奈流 聲之遥佐)
本歌と次歌の作者は大伴家持。ホトトギスの歌。
木末(こぬれ)は梢。「夏山の木々の梢の茂みでホトトギスがしきりに鳴き立てている。遠声ながら」という歌である。
(夏山之 木末乃繁尓 霍公鳥 鳴響奈流 聲之遥佐)
本歌と次歌の作者は大伴家持。ホトトギスの歌。
木末(こぬれ)は梢。「夏山の木々の梢の茂みでホトトギスがしきりに鳴き立てている。遠声ながら」という歌である。
1495 あしひきの木の間立ち潜く霍公鳥かく聞きそめて後恋ひむかも
(足引乃 許乃間立八十一 霍公鳥 如此聞始而 後将戀可聞)
「あしひきの」は枕詞だが、山が略されているとみれば「山」の意。第二句原文「許乃間立八十一」は「木の間立ち潜く(くく)」と訓じられている。これは「九九、八十一」から由来するものだが、奈良時代に早くも九九があったようだ。たとえば本歌のほかに789番歌に「心ぐく思ほゆるかも~」とあった。この「心ぐく」の原文が「情八十一」なのである。また、2545番歌は「若草の新手枕をまきそめて夜をや隔てむ憎くあらなくに」とあるが、結句の「憎くあらなくに」の原文は「二八十一不在國」となっている。「憎く」が「二八十一」では苦笑したくなるような表記である。意味は「木の間をかいくぐって」である。「山の木立の間を飛び回ってホトトギスが鳴いている。ひとたび聞いたからにはあとあとその声が恋しくなるだろうな」という歌である。
(足引乃 許乃間立八十一 霍公鳥 如此聞始而 後将戀可聞)
「あしひきの」は枕詞だが、山が略されているとみれば「山」の意。第二句原文「許乃間立八十一」は「木の間立ち潜く(くく)」と訓じられている。これは「九九、八十一」から由来するものだが、奈良時代に早くも九九があったようだ。たとえば本歌のほかに789番歌に「心ぐく思ほゆるかも~」とあった。この「心ぐく」の原文が「情八十一」なのである。また、2545番歌は「若草の新手枕をまきそめて夜をや隔てむ憎くあらなくに」とあるが、結句の「憎くあらなくに」の原文は「二八十一不在國」となっている。「憎く」が「二八十一」では苦笑したくなるような表記である。意味は「木の間をかいくぐって」である。「山の木立の間を飛び回ってホトトギスが鳴いている。ひとたび聞いたからにはあとあとその声が恋しくなるだろうな」という歌である。
1496 我がやどのなでしこの花盛りなり手折りて一目見せむ子もがも
(吾屋前之 瞿麥乃花 盛有 手折而一目 令見兒毛我母)
作者は大伴家持。なでしこの花の歌。
結句の「見せむ子もがも」は1344番歌の「~着せむ子もがも」と同様の表現。「~してやれる女の子がいたらなあ」という意味である。「我が家の庭のなでしこの花、いま真っ盛り。これを手折って一目見せてやれる子がいたらなあ」という歌である。
(吾屋前之 瞿麥乃花 盛有 手折而一目 令見兒毛我母)
作者は大伴家持。なでしこの花の歌。
結句の「見せむ子もがも」は1344番歌の「~着せむ子もがも」と同様の表現。「~してやれる女の子がいたらなあ」という意味である。「我が家の庭のなでしこの花、いま真っ盛り。これを手折って一目見せてやれる子がいたらなあ」という歌である。
1497 筑波嶺に我が行けりせば霍公鳥山彦響め鳴かましやそれ
(筑波根尓 吾行利世波 霍公鳥 山妣兒令響 鳴麻志也其)
題詞に「筑波山に登らずじまいを惜しむ歌」とある。筑波山は茨城県つくば市にそびえる山。
「山彦響(とよ)め」は「山にこだまして」。最後の「それ」は「そのホトトギス」という意味。「筑波嶺に私が行っていたらホトギスは山を響かせて鳴いてくれただろうか、そのホトトギスが」という歌である。
本歌には左注が付いていて、「右の一首は高橋連蟲麻呂の歌集から採択した」とある。
(筑波根尓 吾行利世波 霍公鳥 山妣兒令響 鳴麻志也其)
題詞に「筑波山に登らずじまいを惜しむ歌」とある。筑波山は茨城県つくば市にそびえる山。
「山彦響(とよ)め」は「山にこだまして」。最後の「それ」は「そのホトトギス」という意味。「筑波嶺に私が行っていたらホトギスは山を響かせて鳴いてくれただろうか、そのホトトギスが」という歌である。
本歌には左注が付いていて、「右の一首は高橋連蟲麻呂の歌集から採択した」とある。
以上で夏雑歌は終了だが、ほとんどがホトトギスを詠んだ歌である。それともう一点。大伴家持の歌が突出している。33首中、実に4割にあたる13首が家持歌である。そしてそのいくつかには作者名だけでなく、「なかなかやってこなくて鳴かないホトトギスを恨む歌」とか「雨の日に霍公鳥の鳴き声を聞いての歌」といった個人的な日記からとったような注記が付いている。万葉集は家持編説を裏付けるものか?。
(2014年8月31日記)
(2014年8月31日記)