Quantcast
Channel: 古代史の道
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1223

万葉集読解・・・147(2252~2270番歌)

$
0
0
 巻9~12メニュー へ   
そ の 148 へ 
         
     万葉集読解・・・147(2252~2270番歌)
2252  秋萩の咲き散る野辺の夕露に濡れつつ来ませ夜は更けぬとも
      (秋芽子之 開散野邊之 暮露尓 沾乍来益 夜者深去鞆)
 露に寄せて。
 「萩の花が咲きこぼれる野辺の道を夕露に濡れながらいらして下さい。夜は更けていても」という歌である。歌意は平明だが、夜更けに男を誘う歌は希有。宴会の場で戯れに詠われた歌なのだろうか。古今和歌集224番歌に「萩が花散るらむ小野の露霜に濡れてをゆかむ小夜はふくとも」(読人知らず)とある。が、こちらは男の歌で、かつ、万葉歌を意識して作歌したと見られるので理解できる。が、もと歌と見られる本歌はどこか不自然。

2253  色づかふ秋の露霜な降りそね妹が手本をまかぬ今夜は
      (色付相 秋之露霜 莫零<根> 妹之手本乎 不纒今夜者)
 「色づかふ」は「色づかせる」、「な降りそね」は例によって禁止形。また、「まかぬ今夜は」は原文に「不纒」とあるので「まかない今夜は」という意味である。「木々を色づかせる秋の露霜よ、今宵は降り注がないでおくれ。彼女の手枕で共寝するわけじゃなく、たった独りで寝なくちゃならないのだから」という歌である。

2254  秋萩の上に置きたる白露の消かもしなまし恋ひつつあらずは
      (秋芽子之 上尓置有 白露之 消鴨死猿 戀乍不有者)
 本歌は1608番歌と全く同一、重複歌である。よって1608番歌参照。

2255  我が宿の秋萩の上に置く露のいちしろくしも我れ恋ひめやも
      (吾屋前 秋芽子上 置露 市白霜 吾戀目八面)
 「我が宿の」は「我が家の庭の」、「いちしろくしも」は「はっきりと」という意味。下二句だけの歌で上三句は比喩。「我が家の庭の萩にはぴっしりと露が降りている。その露のようにはっきりと人目につくような恋などできようか」という歌である。

2256  秋の穂をしのに押しなべ置く露の消かもしなまし恋ひつつあらずは
      (秋穂乎 之努尓<押>靡 置露 消鴨死益 戀乍不有者)
 1608番歌の際にも述べたが、本歌の下二句は2254番歌及び2258番歌と一首置きに3首も並べられている。重複もしている。理由は分からない。写本の際の書写ミスであろうか。「秋の稲穂にぴっしり付いた白露のように露と消えて死んでしまいたい。こうしてもんもんと恋いこがれているくらいなら」という歌である。

2257  露霜に衣手濡れて今だにも妹がり行かな夜は更けぬとも
      (露霜尓 衣袖所沾而 今谷毛 妹許行名 夜者雖深)
 「今だにも」は「今すぐにでも」、「行かな」は「行こう」という意味である。また、「妹がり」は現在でも「暗がり」と使われるように「~の所」という意味。「露や霜で懐手が濡れてしまうだろうが、でも、今すぐにでも彼女のもとへ行こう。夜は更けても」という歌である。

2258  秋萩の枝もとををに置く露の消かもしなまし恋ひつつあらずは
      (秋芽子之 枝毛十尾尓 置霧之 消毳死猿 戀乍不有者)
 すでに2256番歌の際に記したように、最後の類歌。「枝がたわむばかりに秋萩に付いた白露のように露と消えて死んでしまいたい。こうしてもんもんと恋いこがれているくらいなら」という歌である。

2259  秋萩の上に白露置くごとに見つつぞ偲ふ君が姿を
      (秋芽子之 上尓白霧 毎置 見管曽思怒布 君之光儀呼)
 萩に降りた白露はきらきら光り輝いて美しい。その白露を、自分が慕う男に見立てた歌と思われる。「萩に降りた白露を見るたびに思い浮かべる我が君の姿を」という歌である。

2260  我妹子は衣にあらなむ秋風の寒きこのころ下に着ましを
      (吾妹子者 衣丹有南 秋風之 寒比来 下著益乎)
 風に寄せて。
 「衣(ころも)にあらなむ」は「着物であったなら」ということ。「彼女が着物であったなら、寒い秋風が吹くこの頃、ずっと肌身につけていたい」という歌である。

2261  泊瀬風かく吹く宵はいつまでか衣片敷き我がひとり寝む
      (泊瀬風 如是吹三更者 及何時 衣片敷 吾一将宿)
 泊瀬(はつせ)は奈良県桜井市の初瀬のことだが、「泊瀬風」というのは伊吹下ろしのような強風のことなのだろうか。「衣(ころも)片敷き」は「着物をふとんがわりに敷いて」という意味である。「泊瀬風が吹き付ける宵はいつまで続くのだろう。私は着物をふとんがわりに敷いて独り寝をしなければならないのに」という歌である。

2262  秋萩を散らす長雨の降るころはひとり起き居て恋ふる夜ぞ多き
      (秋芽子乎 令落長雨之 零比者 一起居而 戀夜曽大寸)
 雨に寄せて。
 長雨(ながめ)は幾日も降り続く雨。「萩の花を散らす雨が幾日も降り続く頃になると、(外出が厄介なので)独り家に居てあの子が恋しくなる夜が多くなる。」という歌である。本来なら「あの子」と解さなくとも「人恋し」と解しても差し支えない。が、本歌は相聞歌区分になっているので、「あの子」とするのが相応しい。

2263  九月のしぐれの雨の山霧のいぶせき我が胸誰を見ばやまむ [一云 十月しぐれの雨降り]
      (九月 四具礼乃雨之 山霧 烟寸<吾>胸 誰乎見者将息 [一云 十月 四具礼乃雨降])
 「九月(ながつき)のしぐれの雨の」(異伝歌では「十月(かみなづき)しぐれの雨降り」)は「~のしぐれの雨で」という意味。「いぶせき」は「心が晴れやらない」。「九月のしぐれの雨で山霧がかかり、心が晴れやらぬ日々だが、いったい誰に逢えたら心晴れるのだろう」という歌である。

2264  こほろぎの待ち喜ぶる秋の夜を寝る験なし枕と我れは
      (蟋蟀之 待歡 秋夜乎 寐驗無 枕与吾者)
 蟋(コオロギ)に寄せて。
 「こほろぎの待ち喜ぶる」は新鮮な表現。「しきりにコオロギが鳴いている」をこう表現したもので、歌才の確かさを感じさせる歌。「験(しるし)なし」は「甲斐がない」ということ。結句の「枕と我れは」も新鮮な表現。「しきりにコオロギが鳴きたてるせっかくの秋の夜長なのに、枕を抱えて独り寝するしかどうしようもない私」という歌である。

2265  朝霞鹿火屋が下に鳴くかはづ声だに聞かば我れ恋ひめやも
      (朝霞 鹿火屋之下尓 鳴蝦 聲谷聞者 吾将戀八方)
 蝦(かはづ)に寄せて。
 「鹿火屋(かひや)が下に」の鹿火屋について「岩波大系本」は補注を設け、「古来難訓の語」とした上、3818番歌と2649番歌を引き合いに出し、「鹿火屋であるか、蚊火屋であるか決定的なことはいまだ言えない」としている。早速両歌を紹介すると次の通りである。
  朝霞鹿火屋が下の鳴くかはづ偲ひつつありと告げむ子もがも(3818番歌)
あしひきの山田守る翁が置く鹿火の下焦れのみ我が恋ひ居らむ(2649番歌)
 三歌とも「かひ」は「鹿火」と訓じられている。が、原文を見ると、「鹿火屋之」とあるのは本歌のみであり、3818番歌は「香火屋之」2649番歌は「置蚊火之」となっている。奇妙なのは2649番歌は「置く蚊火の」であって、「置く蚊火屋の」となっていない。そもそも、小屋を置くなどとは言わないので、「置く蚊火の」は蚊遣火、すなわち蚊取り線香を炊く容器のようなものに相違ないのだ。すると、翻って、本歌及び3818番歌の「鹿火屋が下に」は「蚊火屋が下に」と訓ずるのがよく、蚊遣火が置かれた縁側のことと知られる。「朝霞にけむる蚊火の置かれた縁側の下で鳴く小さな蛙の声だけでも聞かれるならあなたのことをこんなにも恋い焦がれるでしょうか」という歌である。

2266  出でて去なば天飛ぶ雁の泣きぬべみ今日今日と言ふに年ぞ経にける
      (出去者 天飛鴈之 可泣美 且今日々々々云二 年曽經去家類)
 雁に寄せて。
 「泣きぬべみ」の「~べみ」は「~なので」。「でかけてしまったら妻(ないし彼女)が空飛ぶ雁が鳴くように泣くだろうと思って、一日延ばしにしている内に年を越してしまった」という歌である。

2267  さを鹿の朝伏す小野の草若み隠らひかねて人に知らゆな
      (左小牡鹿之 朝伏小野之 草若美 隠不得而 於人所知名)
 鹿に寄せて。
 「草若み」の「~み」は例によって「~なので」。「まだ草が若いので丈が低く隠れ場がなく」という意味である。「牡鹿が朝伏せっていた小野の草はまだ若いので丈が低く隠れかねます。そんなことにならないようにして下さいな」という歌である。

2268  さを鹿の小野の草伏いちしろく我がとはなくに人の知れらく
      (左小牡鹿之 小野之草伏 灼然 吾不問尓 人乃知良久)
 「いちしろく」は「はっきりと」。「牡鹿が伏せっていた小野の草にははっきりとその跡が残っている。そんな風にはっきり彼女に迫ったことはないのに、いつのまにか人が知るところになってしまった」という歌である。

2269  今夜の暁降ち鳴く鶴の思ひは過ぎず恋こそまされ
      (今夜乃 暁降 鳴鶴之 念不過 戀許増益也)
 鶴に寄せて。
 「暁(あかとき)降(くた)ち」は「明け方が過ぎて」という意味である。「鳴く鶴(たづ)の」は「早朝に鳴く鶴の声の切なさ」を示している。「夜の明け方過ぎの早朝、鶴の切ない鳴き声がする。そんな鳴き声のように私の切なさは募り、恋心が増すばかり」という歌である。

2270  道の辺の尾花が下の思ひ草今さらさらに何をか思はむ
      (道邊之 乎花我下之 思草 今更尓 何物可将念)
 草に寄せて。
 「思ひ草」は尾花(ススキ)の根に寄生するナンバンギセルのことと言われる。「路傍に生えるススキの根元の思い草、(これ以上)今更何を思えというのか」という歌である。思い草のようにいつも思い続けている、という心情を詠んだのであろう。
           (2015年3月10日記)
イメージ 1


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1223

Trending Articles