巻5~8メニュー へ
そ の 111 へ
万葉集読解・・・110(1606~1621番歌)
1606 君待つと我が恋ひをれば我が宿の簾動かし秋の風吹く
(君待跡 吾戀居者 我屋戸乃 簾令動 秋之風吹)
秋相聞歌。1606~1635番歌。
題詞に「額田王(ぬかたのおほきみ)、近江天皇(天智天皇)をしのんで作る歌」とある。488番歌と重複。
「もしやあなた様がおいでかと恋しのんでお待ちしていたら、家の簾を動かして秋の風が吹き込んでまいります」という歌である。何気ない歌に見えながら天智をしのぶ心情がひしひしと伝わってくる名歌である。
そ の 111 へ
万葉集読解・・・110(1606~1621番歌)
1606 君待つと我が恋ひをれば我が宿の簾動かし秋の風吹く
(君待跡 吾戀居者 我屋戸乃 簾令動 秋之風吹)
秋相聞歌。1606~1635番歌。
題詞に「額田王(ぬかたのおほきみ)、近江天皇(天智天皇)をしのんで作る歌」とある。488番歌と重複。
「もしやあなた様がおいでかと恋しのんでお待ちしていたら、家の簾を動かして秋の風が吹き込んでまいります」という歌である。何気ない歌に見えながら天智をしのぶ心情がひしひしと伝わってくる名歌である。
1607 風をだに恋ふるは羨し風をだに来むとし待たば何か嘆かむ
(風乎谷 戀者乏 風乎谷 将来常思待者 何如将嘆)
作者は鏡王女(かがみのおほきみ)。本歌も489番歌と重複。前歌を受けて詠んだ歌で、どこか軽やかな調子の歌である。即興歌か?。
「受けた風にさえ、もしやと反応するお方がおられるとは羨ましい。待つのがどうして嘆かわしいのかしら」という歌である。
(風乎谷 戀者乏 風乎谷 将来常思待者 何如将嘆)
作者は鏡王女(かがみのおほきみ)。本歌も489番歌と重複。前歌を受けて詠んだ歌で、どこか軽やかな調子の歌である。即興歌か?。
「受けた風にさえ、もしやと反応するお方がおられるとは羨ましい。待つのがどうして嘆かわしいのかしら」という歌である。
1608 秋萩の上に置きたる白露の消かもしなまし恋ひつつあらずは
(秋芽子之 上尓置有 白露乃 消可毛思奈萬思 戀管不有者)
作者は弓削皇子(ゆげのみこ)。天武天皇の皇子。
本歌は2254番歌と重複。ただし2254番歌には作者不記載。また、下二句が本歌と全く同じの歌が他に二首ある。参考までに掲げておくと次の二首である。
秋の穂をしのに押しなべ置く露の消かもしなまし恋ひつつあらずは(2256番歌)
秋萩の枝もとををに置く露の消かもしなまし恋ひつつあらずは(2258番歌)
この二首は下三句が全く同じである。そして2254番歌も含めたこれら三首は2254~2258番歌の間に近接して登載されている。つまり、同一編者と思われるのに、何の注もなく登載されている。不可解といえば不可解な話だが、なぜそうなっているのか理由が分からない。
さて、本歌だが、「消(け)かもしなまし」は「露と消えて死んでしまいたい」という意味である。「秋萩の上に付いた白露のように露と消えて死んでしまいたい。こうしてもんもんと恋いこがれているくらいなら」という歌である。
(秋芽子之 上尓置有 白露乃 消可毛思奈萬思 戀管不有者)
作者は弓削皇子(ゆげのみこ)。天武天皇の皇子。
本歌は2254番歌と重複。ただし2254番歌には作者不記載。また、下二句が本歌と全く同じの歌が他に二首ある。参考までに掲げておくと次の二首である。
秋の穂をしのに押しなべ置く露の消かもしなまし恋ひつつあらずは(2256番歌)
秋萩の枝もとををに置く露の消かもしなまし恋ひつつあらずは(2258番歌)
この二首は下三句が全く同じである。そして2254番歌も含めたこれら三首は2254~2258番歌の間に近接して登載されている。つまり、同一編者と思われるのに、何の注もなく登載されている。不可解といえば不可解な話だが、なぜそうなっているのか理由が分からない。
さて、本歌だが、「消(け)かもしなまし」は「露と消えて死んでしまいたい」という意味である。「秋萩の上に付いた白露のように露と消えて死んでしまいたい。こうしてもんもんと恋いこがれているくらいなら」という歌である。
1609 宇陀の野の秋萩しのぎ鳴く鹿も妻に恋ふらく我れにはまさじ
(宇陀乃野之 秋芽子師弩藝 鳴鹿毛 妻尓戀樂苦 我者不益)
作者は丹比真人(たぢひのまひと)。細注に「名を欠く」とある。
宇陀の野は奈良県宇陀市内の野。「しのぎ」は「押し分けて」という意味である。「宇陀の野の秋萩を押し分けて鳴く鹿は妻恋しさに鳴くのだろうが、この私ほどではなかろう」という歌である。
(宇陀乃野之 秋芽子師弩藝 鳴鹿毛 妻尓戀樂苦 我者不益)
作者は丹比真人(たぢひのまひと)。細注に「名を欠く」とある。
宇陀の野は奈良県宇陀市内の野。「しのぎ」は「押し分けて」という意味である。「宇陀の野の秋萩を押し分けて鳴く鹿は妻恋しさに鳴くのだろうが、この私ほどではなかろう」という歌である。
1610 高円の秋野の上のなでしこの花うら若み人のかざししなでしこの花
(高圓之 秋野上乃 瞿麦之花 丁壮香見 人之挿頭師 瞿麦之花)
五七七五七七の旋頭歌。丹生女王(にふのおほきみ)が大宰府長官大伴旅人に贈った歌。
高円山(たかまどやま)は奈良市春日山の南方の山。「うら若み」は「まだ咲いて間がないので」という意味である。「高円の秋野に咲いたナデシコの花。初々しいのでどなたかがかざしになさった、そのナデシコの花」という歌である。本歌は相聞歌に入れられているので、単にナデシコの花の美しさを詠った歌でないこと明らかである。色々な意味に取れるが、歌意は鑑賞者各自の感性に委ねるのがよかろう。
(高圓之 秋野上乃 瞿麦之花 丁壮香見 人之挿頭師 瞿麦之花)
五七七五七七の旋頭歌。丹生女王(にふのおほきみ)が大宰府長官大伴旅人に贈った歌。
高円山(たかまどやま)は奈良市春日山の南方の山。「うら若み」は「まだ咲いて間がないので」という意味である。「高円の秋野に咲いたナデシコの花。初々しいのでどなたかがかざしになさった、そのナデシコの花」という歌である。本歌は相聞歌に入れられているので、単にナデシコの花の美しさを詠った歌でないこと明らかである。色々な意味に取れるが、歌意は鑑賞者各自の感性に委ねるのがよかろう。
1611 あしひきの山下響め鳴く鹿の言ともしかも我がこころ夫
(足日木乃 山下響 鳴鹿之 事乏可母 吾情都末)
作者は笠縫女王(かさぬひのおほきみ)。細注に「六人部王(むとべのおほきみ)と田形皇女(たがたのひめみこ)の娘」とある。
「あしひきの」はお馴染みの枕詞。「言ともしかも」は「愛の言葉が欲しい」。「我がこころ夫(つま)」という言い方は他に類例がない。が、意味はよく分かる。「山辺を響かせて鹿が妻恋に鳴くが、そのようにも愛の言葉をかけてほしい。密かに思いを寄せるお方よ」という歌である。
(足日木乃 山下響 鳴鹿之 事乏可母 吾情都末)
作者は笠縫女王(かさぬひのおほきみ)。細注に「六人部王(むとべのおほきみ)と田形皇女(たがたのひめみこ)の娘」とある。
「あしひきの」はお馴染みの枕詞。「言ともしかも」は「愛の言葉が欲しい」。「我がこころ夫(つま)」という言い方は他に類例がない。が、意味はよく分かる。「山辺を響かせて鹿が妻恋に鳴くが、そのようにも愛の言葉をかけてほしい。密かに思いを寄せるお方よ」という歌である。
1612 神さぶといなにはあらず秋草の結びし紐を解くは悲しも
(神佐夫等 不許者不有 秋草乃 結之紐乎 解者悲哭)
作者は石川賀係女郎(いしかはのかけのいらつめ)。
「神(かむ)さぶと」は「古びた」とか「古めかしい」という意味で、使用例が多い用語に思われるが、たった3例しかない。199番歌は長歌なので、短歌の例としては本歌のほかにはたった一例、762番歌のみである。ただ、「神さぶる」という用例がある。が、これらを含めても8例のみである。
さて、762番歌は「神さぶといなにはあらずはたやはたかくして後に寂しけむかも」だが、上二句「神さぶといなにはあらず」は本歌の上二句と全く同じである。これを私は
「もうお婆さんだからって受け入れたくないわけじゃありません」と解読している。本歌の上二句もこれと同じと考えてよかろう。「秋草の」は全万葉集歌中本歌以外に全く例がなく枕詞(?)だが、問題は下二句「結びし紐を解くは悲しも」。男の誘いを断る理由のようだが、よく分からない。「しっかり結んだ紐を解くのは悲しい」すなわち「共寝するのは悲しい」という意味だが、何を意味しているのかさっぱり分からない。誘われた男とは別に「潔白を誓い合った男がいる」という意味であろうか。
(神佐夫等 不許者不有 秋草乃 結之紐乎 解者悲哭)
作者は石川賀係女郎(いしかはのかけのいらつめ)。
「神(かむ)さぶと」は「古びた」とか「古めかしい」という意味で、使用例が多い用語に思われるが、たった3例しかない。199番歌は長歌なので、短歌の例としては本歌のほかにはたった一例、762番歌のみである。ただ、「神さぶる」という用例がある。が、これらを含めても8例のみである。
さて、762番歌は「神さぶといなにはあらずはたやはたかくして後に寂しけむかも」だが、上二句「神さぶといなにはあらず」は本歌の上二句と全く同じである。これを私は
「もうお婆さんだからって受け入れたくないわけじゃありません」と解読している。本歌の上二句もこれと同じと考えてよかろう。「秋草の」は全万葉集歌中本歌以外に全く例がなく枕詞(?)だが、問題は下二句「結びし紐を解くは悲しも」。男の誘いを断る理由のようだが、よく分からない。「しっかり結んだ紐を解くのは悲しい」すなわち「共寝するのは悲しい」という意味だが、何を意味しているのかさっぱり分からない。誘われた男とは別に「潔白を誓い合った男がいる」という意味であろうか。
1613 秋の野を朝行く鹿の跡もなく思ひし君に逢へる今夜か
(秋野乎 旦徃鹿乃 跡毛奈久 念之君尓 相有今夜香)
作者は賀茂女王(かものおほきみ)。細注に「長屋王(ながやのおほきみ)の娘」とある。
上三句は第四句「思ひし君に」の喩え。「秋の野を朝歩いていった鹿の行方が分からないように、どこに出かけておられるか分からないあの方に今宵こそ逢えるわ」という歌である。本歌には左注が付されていて、「作者は椋橋部女王(くらはしべのおほきみ)とも笠縫女王(かさぬひのおほきみ)とも言われる」とある。
(秋野乎 旦徃鹿乃 跡毛奈久 念之君尓 相有今夜香)
作者は賀茂女王(かものおほきみ)。細注に「長屋王(ながやのおほきみ)の娘」とある。
上三句は第四句「思ひし君に」の喩え。「秋の野を朝歩いていった鹿の行方が分からないように、どこに出かけておられるか分からないあの方に今宵こそ逢えるわ」という歌である。本歌には左注が付されていて、「作者は椋橋部女王(くらはしべのおほきみ)とも笠縫女王(かさぬひのおほきみ)とも言われる」とある。
1614 九月のその初雁の使にも思ふ心は聞こえ来ぬかも
(九月之 其始鴈乃 使尓毛 念心者 <所>聞来奴鴨)
遠江守櫻井王(とほつあふみのかみさくらゐのおほきみ)が天皇(聖武天皇)に奉った歌。遠江は静岡県西部。
「初雁の使」は「岩波大系本」に中国の故事に基づいて「雁の足に手紙をつけて本国に連絡したという故事によって、手紙の使の意に用いる」とあるように、使いのこと。「九月(ながつき)の雁の使いではありませんが、お慕い申し上げているこの私の心が届けられることがあるとよろしいのですが」という歌である。
(九月之 其始鴈乃 使尓毛 念心者 <所>聞来奴鴨)
遠江守櫻井王(とほつあふみのかみさくらゐのおほきみ)が天皇(聖武天皇)に奉った歌。遠江は静岡県西部。
「初雁の使」は「岩波大系本」に中国の故事に基づいて「雁の足に手紙をつけて本国に連絡したという故事によって、手紙の使の意に用いる」とあるように、使いのこと。「九月(ながつき)の雁の使いではありませんが、お慕い申し上げているこの私の心が届けられることがあるとよろしいのですが」という歌である。
1615 大の浦のその長浜に寄する波ゆたけく君を思ふこのころ
(大乃浦之 其長濱尓 縁流浪 寛公乎 念<比>日 [大浦者遠江國之海濱名也])
前歌に天皇がお応えになった歌。細注に「大の浦は遠江の国の海浜の名」とある。
「ゆたけく」は「ゆったりと」。「大の浦の長浜に打ち寄せる波のようにゆったりとあなたのことを思っている日々です」という歌である。
(大乃浦之 其長濱尓 縁流浪 寛公乎 念<比>日 [大浦者遠江國之海濱名也])
前歌に天皇がお応えになった歌。細注に「大の浦は遠江の国の海浜の名」とある。
「ゆたけく」は「ゆったりと」。「大の浦の長浜に打ち寄せる波のようにゆったりとあなたのことを思っている日々です」という歌である。
1616 朝ごとに我が見る宿のなでしこの花にも君はありこせぬかも
(毎朝 吾見屋戸乃 瞿麦之 花尓毛君波 有許世奴香裳)
笠女郎(かさのいらつめ)が大伴家持に贈った歌。
「ありこせぬかも」は「~であってくれたらなあ」という意味である。「毎朝私が眺めている我が家の庭のナデシコの花、あなたがこのナデシコの花であったらなあ」という歌である。
(毎朝 吾見屋戸乃 瞿麦之 花尓毛君波 有許世奴香裳)
笠女郎(かさのいらつめ)が大伴家持に贈った歌。
「ありこせぬかも」は「~であってくれたらなあ」という意味である。「毎朝私が眺めている我が家の庭のナデシコの花、あなたがこのナデシコの花であったらなあ」という歌である。
1617 秋萩に置きたる露の風吹きて落つる涙は留めかねつも
(秋芽子尓 置有露乃 風吹而 落涙者 留不勝都毛)
山口女王(やまぐちのおほきみ)が大伴家持に贈った歌。
「秋萩に付いている露が風が吹くとポロポロと流れ落ちる。そんな風に私の涙はこぼれ落ちてとめられません」という歌である。
(秋芽子尓 置有露乃 風吹而 落涙者 留不勝都毛)
山口女王(やまぐちのおほきみ)が大伴家持に贈った歌。
「秋萩に付いている露が風が吹くとポロポロと流れ落ちる。そんな風に私の涙はこぼれ落ちてとめられません」という歌である。
1618 玉に貫き消たず賜らむ秋萩の末わわらばに置ける白露
(玉尓貫 不令消賜良牟 秋芽子乃 宇礼和々良葉尓 置有白露)
湯原王(ゆはらのおほきみ)が娘子(をとめ)に贈った歌。湯原王は天武天皇の孫皇子。娘子の名は記載されていない。
「玉に貫(ぬ)き消たず~白露」は、1572番歌に「我が宿の尾花が上の白露を消たずて玉に貫くものにもが」と詠われていたばかりである。「消たず賜(たば)らむ」は「消さないでいただきたい」、「末(うれ)わわらば」は「紅葉に変色しかかった葉(わくらば)」とされている。「秋萩の黄葉(もみじば)にぴっしり付いた真珠のように美しい白露。消えないで緒に通して飾りにしていただきたい」という歌である。
(玉尓貫 不令消賜良牟 秋芽子乃 宇礼和々良葉尓 置有白露)
湯原王(ゆはらのおほきみ)が娘子(をとめ)に贈った歌。湯原王は天武天皇の孫皇子。娘子の名は記載されていない。
「玉に貫(ぬ)き消たず~白露」は、1572番歌に「我が宿の尾花が上の白露を消たずて玉に貫くものにもが」と詠われていたばかりである。「消たず賜(たば)らむ」は「消さないでいただきたい」、「末(うれ)わわらば」は「紅葉に変色しかかった葉(わくらば)」とされている。「秋萩の黄葉(もみじば)にぴっしり付いた真珠のように美しい白露。消えないで緒に通して飾りにしていただきたい」という歌である。
1619 玉桙の道は遠けどはしきやし妹を相見に出でてぞ我が来し
(玉桙乃 道者雖遠 愛哉師 妹乎相見尓 出而曽吾来之)
大伴家持が姑(おば)の坂上郎女の居る竹田の庄(たどころ)に到着して作った歌。
「玉桙(たまほこ)の」は37例に及ぶ歌に使われている枕詞。「はしきやし」は「なつかしい」という意味である。「遠いみちのりでしたが、おなつかしい叔母上にお目にかかりたくて出かけてまいりました」という歌である。
(玉桙乃 道者雖遠 愛哉師 妹乎相見尓 出而曽吾来之)
大伴家持が姑(おば)の坂上郎女の居る竹田の庄(たどころ)に到着して作った歌。
「玉桙(たまほこ)の」は37例に及ぶ歌に使われている枕詞。「はしきやし」は「なつかしい」という意味である。「遠いみちのりでしたが、おなつかしい叔母上にお目にかかりたくて出かけてまいりました」という歌である。
1620 あらたまの月立つまでに来まさねば夢にし見つつ思ひぞ我がせし
(荒玉之 月立左右二 来不益者 夢西見乍 思曽吾勢思)
前歌に応えた坂上郎女の歌。
「あらたまの」はお馴染みの枕詞。「来まさねば」は「いらっしゃらないので」という意味である。「月が変わってもいらっしゃらないので、あなたのことを夢にまで見ておりましたよ」という歌である。
左注に「右二首は天平十一年己卯年(739年)秋八月の作歌」とある。
(荒玉之 月立左右二 来不益者 夢西見乍 思曽吾勢思)
前歌に応えた坂上郎女の歌。
「あらたまの」はお馴染みの枕詞。「来まさねば」は「いらっしゃらないので」という意味である。「月が変わってもいらっしゃらないので、あなたのことを夢にまで見ておりましたよ」という歌である。
左注に「右二首は天平十一年己卯年(739年)秋八月の作歌」とある。
1621 我が宿の萩花咲けり見に来ませいま二日だみあらば散りなむ
(吾屋前<之> 芽子花咲有 見来益 今二日許 有者将落)
作者は巫部麻蘇娘子(かむなぎべのまそをとめ)。
「いま二日だみ」は耳慣れない用語である。短歌では本歌以外に一例もない。4011番長歌にわずかに見えるだけである。ただ、本歌の場合は原文に「今二日許」と「許」の字が見えるので「いま二日ほど」という意味であることが分かる。
「我が家の庭に萩が咲きました。見においで下さいな。二日ほどしたら散ってしまいましょうから」という歌である。
(2014年9月24日記)
![イメージ 1]()
(吾屋前<之> 芽子花咲有 見来益 今二日許 有者将落)
作者は巫部麻蘇娘子(かむなぎべのまそをとめ)。
「いま二日だみ」は耳慣れない用語である。短歌では本歌以外に一例もない。4011番長歌にわずかに見えるだけである。ただ、本歌の場合は原文に「今二日許」と「許」の字が見えるので「いま二日ほど」という意味であることが分かる。
「我が家の庭に萩が咲きました。見においで下さいな。二日ほどしたら散ってしまいましょうから」という歌である。
(2014年9月24日記)