政治経済等時事問題おしゃべり
日銀が不可解な措置に踏み切った。マイナス金利の実施である。経済に全くうとい私だが、その私には不可解としか思われない。
マイナス金利というのは要するに銀行が日銀に預金している金利をマイナスにするというものである。つまり、預け賃として預金額に応じた手数料という名目で0.1%の逆金利をいただくというものである。えっである。資金提供者が金利を払う?。金融に暗い私にはとうてい信じられない措置である。
ご承知のように日銀はデフレからの脱却を目指して懸命になっている。が、マイナス金利を実施したのでは全くの逆作用に働くと思われるのである。
早い話、銀行が日銀に預けておくと、預金が目減りしていく。これではたまったものではなく、全額おろして手持ちしておいた方がいい理屈である。
ここから先が重要である。銀行の手持資金は政府や企業に貸し付けて金利を得ようと懸命になる。ところが思うように貸出先が見つからない場合はどうなるのだろう。貸出先が見つからないと、銀行も従業員の給料その他莫大な経費がかかっているから急激に資金も目減りしていく。
さて、銀行の資金は何かというと私たち預金者のものである。上記の事情が続くとやがて預金に色をつけなければならなくなる。つまり逆に金利をマイナスにしなければならなくなる。手数料その他名目は何でもいいが、預金者から穴埋め(マイナス金利)してもらわなくてはならなくなる。
ここまで来れば預金者すなわち私たちは銀行に預けておくだけで預金額が減少する。つまり運用どころか損をしてしまう事態になる。これがいかに異常なことか説明するまでもあるまい。つまりデフレの強力な推進力として働く。日銀は預金者がマイナス金利におちいる可能性はほとんどないと言うが、保証はない。
頭書に「日銀が不可解な措置に踏み切った」と記したが、今回の措置がいかに不可解なものか本能的に私には思われてならない。金融経済に携わっている関係者によくよく考えていただきたいと思うのである。
(2016年2月8日)
![イメージ 1]()
日銀が不可解な措置に踏み切った。マイナス金利の実施である。経済に全くうとい私だが、その私には不可解としか思われない。
マイナス金利というのは要するに銀行が日銀に預金している金利をマイナスにするというものである。つまり、預け賃として預金額に応じた手数料という名目で0.1%の逆金利をいただくというものである。えっである。資金提供者が金利を払う?。金融に暗い私にはとうてい信じられない措置である。
ご承知のように日銀はデフレからの脱却を目指して懸命になっている。が、マイナス金利を実施したのでは全くの逆作用に働くと思われるのである。
早い話、銀行が日銀に預けておくと、預金が目減りしていく。これではたまったものではなく、全額おろして手持ちしておいた方がいい理屈である。
ここから先が重要である。銀行の手持資金は政府や企業に貸し付けて金利を得ようと懸命になる。ところが思うように貸出先が見つからない場合はどうなるのだろう。貸出先が見つからないと、銀行も従業員の給料その他莫大な経費がかかっているから急激に資金も目減りしていく。
さて、銀行の資金は何かというと私たち預金者のものである。上記の事情が続くとやがて預金に色をつけなければならなくなる。つまり逆に金利をマイナスにしなければならなくなる。手数料その他名目は何でもいいが、預金者から穴埋め(マイナス金利)してもらわなくてはならなくなる。
ここまで来れば預金者すなわち私たちは銀行に預けておくだけで預金額が減少する。つまり運用どころか損をしてしまう事態になる。これがいかに異常なことか説明するまでもあるまい。つまりデフレの強力な推進力として働く。日銀は預金者がマイナス金利におちいる可能性はほとんどないと言うが、保証はない。
頭書に「日銀が不可解な措置に踏み切った」と記したが、今回の措置がいかに不可解なものか本能的に私には思われてならない。金融経済に携わっている関係者によくよく考えていただきたいと思うのである。
(2016年2月8日)