Quantcast
Channel: 古代史の道
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1223

万葉集読解・・・109(1596~1605番歌)

$
0
0

     万葉集読解・・・109(1596~1605番歌)
 頭注に「大伴宿祢家持、娘子(をとめ)の門前にやってきて作った歌」とある。
1596  妹が家の門田を見むとうち出で来し心もしるく照る月夜かも
      (妹家之 門田乎見跡 打出来之 情毛知久 照月夜鴨)
 「門田(かどた)」は「門前の田」。「心もしるく」は「やってきた甲斐があって」という意味である。
 「彼女の家の門前に広がる田をみようと家を出てきたところ、その甲斐があってこうこうと照り渡る月夜だった」という歌である。

 頭注に「大伴宿祢家持の秋の歌三首」とある。
1597  秋の野に咲ける秋萩秋風に靡ける上に秋の露置けり
      (秋野尓 開流秋芽子 秋風尓 靡流上尓 秋露置有)
 読解を要しない平明歌。
 「秋の野に咲いている秋萩が秋風に靡いていて、その萩に霜が降りている」という歌である。

1598  さを鹿の朝立つ野辺の秋萩に玉と見るまで置ける白露
      (棹壮鹿之 朝立野邊乃 秋芽子尓 玉跡見左右 置有白露)
 本歌も前歌同様平明歌。鹿と萩と白露。まるで絵はがきを見ているような歌である。
 「朝、牡鹿が野辺の秋萩のそばにやってきて立っている。その萩に白玉(真珠)とみまごうばかりに美しい白露がぴっしり付いていた」という歌である。

1599  さを鹿の胸別けにかも秋萩の散り過ぎにける盛りかも去ぬる
      (狭尾壮鹿乃 胸別尓可毛 秋芽子乃 散過鶏類 盛可毛行流)
 「胸別けにかも」は「鹿が胸で押し分けて通ったからだろうか」という意味である。「秋萩の散り過ぎにける」が、本歌の主題である。つまり、主題を強めるための倒置表現の歌である。
 「秋萩が散ってしまっている。これは牡鹿が胸で押し分けて通ったからだろうか。それとも、萩が盛りを過ぎているためだろうか」という歌である。
 左注に「以上は、天平十五年癸未年(743年)秋八月、風物を見て作った歌」とある。

 頭注に「内舎人石川朝臣廣成(うどねりいしかはのあそみひろなり)の歌二首」とある。内舎人は天皇の付き人。
1600  妻恋ひに鹿鳴く山辺の秋萩は露霜寒み盛り過ぎゆく
      (妻戀尓 鹿鳴山邊之 秋芽子者 露霜寒 盛須疑由君)
 「寒み」は「~なので」の「み」。
 「妻を恋い慕って牡鹿が鳴く山辺の秋萩は露霜の寒さの故で盛りを過ぎて散ってゆく」という歌である。

1601  めづらしき君が家なる花すすき穂に出づる秋の過ぐらく惜しも
      (目頬布 君之家有 波奈須為寸 穂出秋乃 過良久惜母)
 「めづらしき君」は「珍らしい、ないし、特別な人」を指す。「花すすき」は「穂が出たススキ」のこと。「過ぐらく」は「過ぎてゆくのが」という意味である。
 「お慕い申し上げているあなた様の家の花ススキ、尾花が出そろう秋が過ぎ去ってゆくのが惜しゅうございます」という歌である。

 頭注に「大伴宿祢家持が鹿の鳴くのを聞いて作った歌二首」とある。
1602  山彦の相響むまで妻恋ひに鹿鳴く山辺に独りのみして
      (山妣姑乃 相響左右 妻戀尓 鹿鳴山邊尓 獨耳為手)
 「山彦の相響(とよ)むまで」は「やまびこが響き合うほど激しく」という意味である。「独りのみして」は妻恋いに鳴く一頭の鹿に仮託した作者の思い。
 「やまびこが響き合うほど激しく妻を求めて鳴く山辺の牡鹿、この私も山辺にたった一人だけ」という歌である。

1603  この頃の朝明に聞けばあしひきの山呼び響めさを鹿鳴くも
      (頃者之 朝開尓聞者 足日木篦 山呼令響 狭尾壮鹿鳴哭)
 「この頃の」は「ここ数日」というほどの意味。「朝明(あさけ)」は「明け方」。「あしひきの」はお馴染みの枕詞。
 「ここ数日、明け方に聞こえてくるのは、山を響かせて激しく鳴く牡鹿の声」という歌である。
 左注に「右二首は天平十五年癸未年(743年)秋八月十六日作」とある。

 頭注に「大原真人今城(おほはらのまひといまき)故郷の奈良を傷んで作った歌」とある。真人(まひと)は古代の八色の姓(やくさのかばね)の最上位に位置づけられた姓。以下、朝臣(あそみ)、宿禰(すくね)、忌寸(いみき)等と続く。
1604  秋されば春日の山の黄葉見る奈良の都の荒るらく惜しも
      (秋去者 春日山之 黄葉見流 寧樂乃京師乃 荒良久惜毛)
 「秋されば」は「秋が来ると」という意味である。春日山は奈良市春日神社の東にある山。天平十五年(743年)頃は、恭仁京(京都府木津川市、740~743年)や紫香楽宮(しがらきのみや)(滋賀県甲賀市、744~745年)等にめまぐるしく遷都が繰り返された時期。奈良の平城京は放置されていたので、その平城京を傷んだ歌。
 「秋がやってくると春日の山の美しい黄葉が見られた奈良の都。その都が荒れ果てていくのが惜しい」という歌である。

 頭注に「大伴宿祢家持の歌」とある。
1605  高円の野辺の秋萩この頃の暁露に咲きにけむかも
      (高圓之 野邊乃秋芽子 此日之 暁露尓 開兼可聞)
 高円山(たかまどやま)は奈良市春日山の南方の山。「この頃の暁(あかとき)」は「ここ数日の明け方」という意味。
 「高円山の野辺の秋萩はここ数日の露を受けて咲いたであろうか」という歌である。
 秋雑歌は本歌で終了。
           (2014年9月21日記、2018年6月22日記)
イメージ 1


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1223

Trending Articles