日々つれづれ-16トップへ
今朝のニュ-スでインコの大群(1000羽ほど)が東京世田谷区に飛来してきて住民を驚かせている、というニュースがあった。この関連については去る7月5日、民放の「とくダネ」という番組で報じられ、私も一文を弄した。その時は単純に困った鳥だな、という感覚でしか見なかった。
が、今回は「地球温暖化」の一環ではないかと思った。地球温暖化については全くと言っていいほど知識はないが、観測結果によると、地球の平均気温は1906年から2005年の100年間で0.74度Cも上昇している。2100年には最高で4度Cから6.4度Cも上昇すると推計されている。100年間で0.74度C上昇というだけで、驚異的な上昇だ。アジア大陸やアメリカ大陸はもとより、太平洋や大西洋を擁する、この広大な地球が0.74度Cも上昇するなんて信じられますか。少なくとも人類誕生後から今日まで500万年経っている。たった100年で0.74度C上昇すれば、500万年では3万7000度C上昇したことになる。次の100年で最悪6.4度C上昇は狂気の沙汰だ。
さてインコの大群、西日本豪雨、観測史上初の13日間連続猛暑日、と重なったので、何の根拠もないが、「地球温暖化」の一環ではないかという思いに駆られたのだ。
誰もが気付くような時になってからでは遅すぎる。もはや今でも「地球温暖化」対策は遅きに失しているだろう。
もはや地球救うは不可能不可避の結果に進むや人類 (桐山芳夫)
インコはインドやスリランカが原産の鳥である。ペットが逃げ出したからって野性化して大量のインコが住みついた、などと簡単に言っていい問題なのだろうか。
素人考えながら「人類だけの優遇策が地球の破局的結末に向かって突き進んでいる」と私には思えてならないが、どうだろう。
(2018年7月28日)
![イメージ 1]()
今朝のニュ-スでインコの大群(1000羽ほど)が東京世田谷区に飛来してきて住民を驚かせている、というニュースがあった。この関連については去る7月5日、民放の「とくダネ」という番組で報じられ、私も一文を弄した。その時は単純に困った鳥だな、という感覚でしか見なかった。
が、今回は「地球温暖化」の一環ではないかと思った。地球温暖化については全くと言っていいほど知識はないが、観測結果によると、地球の平均気温は1906年から2005年の100年間で0.74度Cも上昇している。2100年には最高で4度Cから6.4度Cも上昇すると推計されている。100年間で0.74度C上昇というだけで、驚異的な上昇だ。アジア大陸やアメリカ大陸はもとより、太平洋や大西洋を擁する、この広大な地球が0.74度Cも上昇するなんて信じられますか。少なくとも人類誕生後から今日まで500万年経っている。たった100年で0.74度C上昇すれば、500万年では3万7000度C上昇したことになる。次の100年で最悪6.4度C上昇は狂気の沙汰だ。
さてインコの大群、西日本豪雨、観測史上初の13日間連続猛暑日、と重なったので、何の根拠もないが、「地球温暖化」の一環ではないかという思いに駆られたのだ。
誰もが気付くような時になってからでは遅すぎる。もはや今でも「地球温暖化」対策は遅きに失しているだろう。
もはや地球救うは不可能不可避の結果に進むや人類 (桐山芳夫)
インコはインドやスリランカが原産の鳥である。ペットが逃げ出したからって野性化して大量のインコが住みついた、などと簡単に言っていい問題なのだろうか。
素人考えながら「人類だけの優遇策が地球の破局的結末に向かって突き進んでいる」と私には思えてならないが、どうだろう。
(2018年7月28日)